「つきまとわれて怖かった」視覚障害者の女性たちが困惑する“親切心” 「配慮のしかたにもマナーがある」

「つきまとわれて怖かった」視覚障害者の女性たちが困惑する“親切心” 「配慮のしかたにもマナーがある」

「白杖はものに当てて、存在の有無を確認しています。このことを広く知ってほしい」。ある視覚障害当事者はそう話します。

先日、都内の駅ホームで、視覚障害者の男性が暴行を受ける事件が起きました。多目的トイレで利用を待っていた男性が白杖(はくじょう)でドアを叩いたことに腹を立て、足で蹴ったと供述したと報じられています。背景に、白杖の使われ方が社会に知られていないことがあるとして、この事件は視覚障害当事者に深刻に受け止められているのです。

筆者はライターとして活動する他、視覚障害者による文字起こしやコンサルティングを行う会社を運営しています。日頃から視覚障害者たちの困りごとを聞き、驚かされることも多いです。白杖の使い方、白杖をもっているが故に巻き込まれてしまうこと。彼らがどんなことに困っているのか、話を聞きました。(「ブラインドライターズ」代表・ライター/和久井香菜子)

●「歩きスマホの人とぶつかった」が多数

視覚障害者が視力の代わりに情報収集を行う手段のひとつが、白杖です。

足元をポンポンと叩いたり、滑らせたりして地面の状況を把握します。段差があるな、凸凹しているな、点字ブロック(点ブロと略したりします)はここだな、といったたくさんのことが分かるのです。

しかし白杖について知られていないためか、晴眼者(視覚に障害がない人のこと)と、次のようなトラブルがあるといいます。

「前から来た歩きスマホの人とぶつかった。スピードを落とさずに突進されるのでけっこう痛い」(30代男性、ほか複数)

「バスの中で、高齢男性の靴かなにかに白杖が当たったのだが、『杖でつつくとはなにを考えてるんだ!』と怒鳴られた」(20代女性)

「ビジネス街を歩いてるとき、カツカツと白杖を叩く音と反響で周辺情報を得ていたら、音がうるさいと怒られた」(40代女性)

白杖が人に当たらないように気を付けているが、それでも当たってしまい「どこ見てんだ!」と言われることもあるようです。

体当たりを防ぐために白杖で探っていますし、白杖の音は、「人が来ます」という合図でもあります。何より、晴眼者こそスマホではなく前を見て歩くべきでしょう。

見ようとしても難しい人が世の中にいることも知っておきたいものです。

●どのようなことに困っている?

白杖についての困りごとを聞いてみると、親切心からもたらされる行為であっても、当事者にとっては「怖い」と感じることがあることもわかりました。

「アテンドの際に白杖を掴む方がいる」(40代女性)

「白杖の先を掴まれ、つながれた犬みたいに引っ張られたことがあるが、すごく怖かった」(20代男性)

視覚障害者にとって白杖は体の一部ですから、勝手に触ってはいけません。

晴眼者に置き換えると、前を見ながら歩いていたのに、とつぜん顔を背けられて歩かされるようなものです。

「縁石に白杖が当たることで居場所を確認する」という人もいます。縁石や壁に突進していく姿を見ると、思わず腕を引っ張りたくなりますが、現状把握の方法も晴眼者とは異なることも知っておきたいものです。

関連記事: