子どもの語彙力を伸ばす日常生活とは? テストで生きるボキャブラリーを充実させるコツ

子どもの語彙力を伸ばす日常生活とは? テストで生きるボキャブラリーを充実させるコツ

小学校の国語テストでは、熟語の読み方を答えたり熟語を漢字に直したりする問題がよく出ますよね。ではお子さんは、その熟語の意味までちゃんと理解できているでしょうか?語彙力が不足していると、学年が上がるにつれて国語に苦戦することになります。プロ家庭教師・みみずく先生が、家庭でできる子どもの語彙力アップ術を教えてくれました

語彙力が貧弱だとテストでどう困る?

漢字の読み書きや慣用句・ことわざの知識はテストの問題となります。

一方、語彙力自体が直接試される問題が出題されることは多くありません。

とはいえ、中学受験をするなら、学校によっては言葉の意味を問うてきたり、語彙力が貧弱だと解けない記号選択問題があったりします。

テストで答えるべきは辞書的な意味

テストの長文読解問題で、本文中の言葉に傍線が引かれていて、「傍線部について、本文中での意味を答えなさい」という設問になっていることがあります。

このタイプのテスト問題を解く場合、「本文中での意味」だから文脈判断しようと考えると失敗します。

たとえ「本文中での」と書かれてあっても、テストで答えるべきは辞書的な意味です。

太宰治『走れメロス』の冒頭に「メロスは激怒した」とあります。

この「激怒」の辞書的な意味は「はげしく怒ること」です。

そのため、文脈から判断して「悪を許せずに怒ること」などを選ぶと不正解になります。

こうした辞書的な意味を正しく理解しているかどうかがテストにも生きてくる語彙力です。

関連記事: