幼いころ特別養子縁組で育ての親に迎え入れられた、声優・俳優の平野隼人さん。日本には、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもが約4万2000人もいると言われていますが、平野さんは、里親としてこれまで何人かの子どもたちを預かっています。そして現在は、長期委託で2歳の子の里親に。里親になろうと思った理由や子どもたちへの思いなどを聞きました。全2回インタビューの後編です。
自身の生い立ちから、自然と里親という選択肢が
平野隼人さんは、2歳ごろに特別養子縁組で、育ての親に迎え入れられました。育ての親は、里親として子どもたちを預かっていたこともあるそう。そうした環境から、平野さんにとって里親になるという選択肢は自然なことだったと言います。
――里親になろうと思った理由を教えてください。
平野さん(以下敬称略) 妻とは結婚する前から里親について話し合っていました。「もし、子どもが授かれなかったら・・・」という話になり、私のほうから「里親という選択肢もあるよ」と伝えました。
私自身、小学生ぐらいから「本当の両親ではないのでは?」とずっと感じていたので、そのことも結婚前の妻に話しました。「でも、本当のわが子のように育てられて、とても幸せだ」ということも伝えました。
私の育ての親は、里親もしていたようで、私が幼稚園のころ、知らないお兄ちゃんが家で何日間か過ごしていたことがあります。あとから知ったのですが、その子は里子で、私を特別養子縁組で迎え入れる前に預かったことがある子でした。その子が大きくなり、「また、あの家に行きたい!」と言ってくれて、再び短期委託で預かったそうです。
そのお兄ちゃん以外にも、私と同じぐらいの年齢の子や少し小さい子と、何日間か一緒に暮らしたこともあります。
こうした環境の中で、育ってきたので私自身が里親になることは、ごく自然なことでした。
結婚前から妻には選択肢として里親のことは伝えていたものの、実際に里親になろうとしたとき、妻は私の生い立ちや育ての親との良好な関係を見ていて、「血のつながりよりも大切なのはきずな」と思えたようです。
――里親になろうと思ったとき、育ての親には相談しましたか。
平野 経験者である両親に相談したら、自分たちが里親をしていたころから、だいぶ年月がたっているから、児童相談所で相談しなさいとのアドバイスをもらいました。
乳児院で赤ちゃんのお世話をするなどの研修を行い、2022年に夫婦で里親認定を
里親になって子どもを迎え入れるには、里親認定をもらう必要があります。
それには(1)児童養護施設や乳児院などで研修をして、家庭環境の調査を受ける、(2)都道府県などの審査を経て、里親として登録される、(3)面会や数時間の外出などで、子どもと一緒に過ごす――といったステップが必要です。
――里親になるまでのことを教えてください。
平野 まずは住んでいる地域の児童相談所に電話をして、里親になりたいということを伝えました。そして指定された日に、夫婦で児童相談所に行って担当者から里親の条件や手続きのしかたなどの説明を聞きました。
その後は、夫婦で複数回にわたり研修を受け、乳児院に行き、赤ちゃんを抱っこしてあやしたり、沐浴やおむつ替え、調乳してミルクを飲ませる実習をしました。
こうしたことを経て、2022年に夫婦それぞれが里親認定を受けました。
――最初に預かった子どものことを教えてください。
平野 最初は2歳の女の子を数日預かりました。私としても、もう少し預かっても・・・と思ったのですが、児童相談所の担当者に「慣れるまでは数日から始めましょう」と言われました。児童相談所の担当者や里親のイベント、講習会などで知り合った先輩里親さんが、わからないことは教えてくれますし、「何かあったら連絡して!」と声をかけてくれるので心強かったです。子どもを預かることに、あまり不安はなかったです。
――これまで何人ぐらいの子どもを預かっているのでしょうか。
平野 短期委託で3人の子を預かっています。預かり始めた年齢は1歳、2歳、4歳です。どの子も複数回預かっているのですが、会うたびに「大きくなったな~」と思うし、「おしゃべりが上手になったな~」「よく食べるようになったな~」など成長を感じます。
私たち夫婦は、子どもを預かっているときには「ママ」「パパ」とお互いを呼び合っているのですが、子どもたちもまねして「ママ」「パパ」と呼んでくれる子もいます。
―― 子どもたちを迎え入れる連絡はどのように来るのでしょうか?
平野 児童相談所から連絡が来るのですが、保護者の都合などで直前に「〇日ぐらい預かれますか?」と連絡が来ることもあるそうです。今のところ私は、比較的余裕をもって、少し前に連絡が来ています。
―― 子どもたちを迎え入れるときは、どのようなことを心がけていますか。
平野 早起き・早寝、食事など規則正しい生活リズムで毎日を過ごし、散歩をしたり、公園で遊んだり、図書館に行って本を読んだりしています。
少し風邪気味で、次に預かったときも風邪気味だったので、小児科に連れて行った子もいます。
「子どもを預かる」というと難しく考えてしまう方もいるかもしれませんが、子育てをしている家庭と何も変わりません。私自身も、いい意味で普通の生活を送らせてあげたいと思っていて、特別なことはあえてしていません。
――子どもと別れるときに、寂しさはないのでしょうか。
平野 預かるときは全力で!と決めているので、寂しさは感じません。子どもが「また来るね!」と言ってくれたり、笑顔で手を振って帰る姿を見ると寂しさよりうれしさのほうが大きいです。
配信: たまひよONLINE