なぜ?きょうだいげんかが起こる原因
きょうだいげんかは、性別に関係なく2人以上子どもがいればどの家庭でも起こる可能性があります。では、どのような理由でけんかにつながるのでしょうか?
・一緒に遊んでいるときの方向性の違い
・一緒に遊びたいのにどちらかが拒否する
・悪ふざけが過ぎて相手を怒らせる
・ゲームの勝ち負け
・おもちゃやお菓子の取り合い
・置き場所や座る場所の取り合い
・ママ・パパの取り合い
「僕が先だった!」「なんで勝手に使うの!」など、ちょっとしたことでもすぐにけんかが始まります。きょうだいは一緒にいる時間が長く、距離が近いこともけんかにつながる大きな要因といえます。
きょうだいげんかは止める?見守る?
毎日のように起こるきょうだいげんか。大きな声で言い合う姿を見ていると、うんざりしてしまいますよね。そんなときは「声をかける基準」を決めておきましょう。
保育士として私が考えている基準になるのは、以下のようなポイントです。
手を出したら止める
「これだけは許さない」というポイントは、家庭によってそれぞれかと思います。たたく、物を投げるなど、明確なラインを決めて声をかけるようにすれば、関わり方に一貫性を持てます。
そのほか「この言葉は言わない」など、本当にダメなことを真剣に伝えておくことで、けんかの加減ができるようになるかもしれません。
いつも通りのけんかなら見守る
内容がいつもと同じ、子どもの怒り具合がいつもと同じなのであれば、どうなるのか様子を見ましょう。仲介に入り、親が「どちらが悪いか」ジャッジするのはNG。子どもが納得できず、後にも大きな不満が残る可能性があります。
いつのまにか解決する可能性もあるため、見守ることも大切です。
話が平行線なら距離を置く
長時間けんかが終わらず話が平行線のときは、子ども同士が距離を置けるよう介入してあげましょう。それぞれの思いを聞いて、どちらの思いにも共感するのがポイントです。
そのあとは、子ども自身が落ち着いて考えられるよう、物理的な距離を設けると良いでしょう。
配信: ママリ