「尿石症」とは
尿石症とは、尿路系(腎臓から膀胱、尿道に至るまで)に作られた「結石(尿石)」が尿路の粘膜を傷つけて炎症を起こしたり、尿路閉塞をおこしたりする病気の総称です。
尿路系は腎臓→尿管→膀胱→尿道という順に繋がっています。
尿石症の症状
多くは
トイレに頻繁に行くが、少ししかオシッコが出ない(頻尿)
オシッコに血が混じる、色がおかしい(血尿)
などの症状で気付かれることが多いです。
「膀胱炎ですか?」と来院される飼い主様が多いですが、尿石が原因の場合の他に、感染や腫瘍の可能性もあります。
また、膀胱ではなく腎臓に結石があることもありますので、まずは動物病院で相談してみてください。
尿石の種類
尿石症の原因となる成分には様々な種類がありますが、多く認められるのはこの2種類です。
ストラバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)
シュウ酸カルシウム
以前はストラバイトが尿石症の原因の大半を占めていました。
現在ではストラバイト結晶を作りにくくするようなフードも多く開発され、数は減少していますが、体質でどうしても尿石を作ってしまう子もいます。
ストラバイトはフードである程度のコントロールが可能ですが、シュウ酸カルシウムはフードでのコントロールが困難です。
「尿閉」は命に関わる緊急事態!
オシッコが出なくなってしまうことを「尿閉」と言います。
尿石は最初、ごく細かい砂状ですが、慢性化していくと砂利のように粒が大きくなっていきます。
結石のある状態の膀胱を長年放置していると、小石ほどの大きさまで結石が成長していることもあります。
腎臓から膀胱を繋ぐ「尿管」や膀胱からの出口「尿道」はとても細いため、細かい砂利ほどの大きさの結石でも詰まってしまうことがあります。
オスはメスに比べ、尿道が細く長いので結石が詰まる危険性も高くなります。
尿閉は気づいたらすぐに動物病院で処置をする必要があります。
丸一日オシッコが出ない状態はすでに危険です。
2、3日もその状態が続くと、膀胱や腎臓へ大きな負担がかかり、膀胱を損傷したり、急性腎障害となることもあります。
命を落とすような事態もありえるのです。
ここで難しいのが
膀胱炎などで膀胱に尿が貯められず、何回もトイレに行く(頻尿)
オシッコが出ず、何回もトイレに行くが少量しか出せない(尿閉)
の見極めです。
動物病院に行って膀胱を触ってもらう、または画像検査で膀胱を確認すれば、頻尿と尿閉の区別は容易につきますが、自宅で判断することは困難です。
「何回もトイレに行く」ことを確認したら、まずは動物病院にかかりましょう。
配信: ねこちゃんホンポ