「隠れ脳梗塞」の原因やなりやすい人の特徴はご存知ですか?医師が徹底解説!

「隠れ脳梗塞」の原因やなりやすい人の特徴はご存知ですか?医師が徹底解説!

隠れ脳梗塞とは?Medical DOC監修医が隠れ脳梗塞の症状・原因・発症しやすい人の特徴・セルフチェック法・予防法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

≫「脳梗塞を予防」する可能性の高い食べ物はご存知ですか?医師が徹底解説!

監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。

「隠れ脳梗塞」とは?

隠れ脳梗塞とは症状が全くでない脳梗塞のことであり、脳ドックなどで思いがけず発見されることがあります。前頭葉は思考や判断、感情のコントロール、運動などに関わる機能、後頭葉は視覚に関わる機能、側頭葉内側は記憶に関わる機能というように、脳の機能は部位・領域ごとで異なります。そのため、脳梗塞を発症すると手足が動かなくなったり(麻痺)、うまく話せなくなったり(構音障害・失語)、しびれなど感覚の異常がみられたり(感覚鈍麻・異常感覚)、視野が欠けたり(視野欠損)します。脳梗塞を発症した部位に応じた症状が出現しますが、機能的に重要性の高い部位でない場合や、脳梗塞の病変が小さい場合には症状がみられないことも少なくありません。このように症状がみられず偶発的に発見される脳梗塞を隠れ脳梗塞といいます。
Cardiovascular Health Studyでは隠れ脳梗塞がある人では、ない人と比較して年間の脳梗塞発症率が2倍になったとの報告があり、別の研究では隠れ脳梗塞があると脳卒中の発症リスクが4倍になったとの報告もあります。また認知症を合併するリスクが高くなることも報告されており、見つかった場合には注意が必要な疾患です。

「隠れ脳梗塞」と「脳梗塞」の違いは?

前述のように隠れ脳梗塞とは症状のない脳梗塞のことであり、症状の有無が主な違いとなりますが、隠れ脳梗塞と脳梗塞では治療方針にもやや違いがあります。
脳梗塞とは脳に血液を送る動脈に血栓などの塞栓物が詰まったり、動脈硬化や動脈解離により血管が狭くなったりすることで、脳細胞に十分な血流が送られずに脳細胞が壊死してしまう疾患であり、発症した場合には原因検索を行い、抗血栓療法(血液サラサラの薬)を含む病態に応じた再発予防が必要となります。
隠れ脳梗塞でも微小血管障害などの脳梗塞を起こすような背景があると想定され、今後に脳梗塞や認知症を発症するリスクが高くなるため、脳梗塞に準じたリスク評価や再発予防のための治療を行うことが望ましいと考えられていますが、抗血栓療法の有用性は確立されておらず、多くの場合は血圧管理などを中心とした治療を行うこととなります。

関連記事: