犬にしてはいけない楽しくないしつけ方法7つ 愛犬の気持ちに配慮してチャレンジしよう

犬にしてはいけない楽しくないしつけ方法7つ 愛犬の気持ちに配慮してチャレンジしよう

日々しつけをする中で、犬にストレスを与えていないか時々立ち止まってみましょう。この記事では、犬にしてはいけない楽しくないしつけ方法を7つご紹介します。

犬にしてはいけない楽しくないしつけ方法7つ

しつけは愛犬と飼い主さんの信頼関係を深め、犬が人間社会で生きやすくなるためのツールです。ただ、犬のしつけはそう簡単にいくものではなく、ついイライラしてしまう瞬間もありますよね。

しかしながら、犬のテンションを下げるようなしつけは逆効果になるので注意が必要です。ここでご紹介する犬にしてはいけない楽しくないしつけ方法7つを参考に、いま一度愛犬への接し方を振り返ってみてください。

1.大声で怒鳴る

犬は声のトーンで相手の感情を聞き分けるため、感情的に「何やってんだ!」などと大声で怒鳴ると大きなストレスを感じます。いたずらを見つけた時は、短く「こら!」とひと言で済ませるのが大切です。

ただし、感情のまま怒鳴っても愛犬を怖がらせるだけなので、それはよいしつけではありません。「怒る」のではなく「注意する」という方へ気持ちを切り替えて、冷静になって愛犬と向き合ってみてください。

2.体罰で教える

絶対にやってはいけないのが、体罰のある犬のしつけです。愛犬を叩いたり蹴ったりといった物理的に痛みを与えるしつけをしても、楽しくないばかりか恐怖心を与え、飼い主に対して警戒心を抱くでしょう。

暴力だけでなく、えさや水を与えないといったことも体罰に含まれます。罰を与えるしつけを続けても、犬が幸せになることはありません。

3.無視する

注意を引くための行動であればある程度の無視も必要ですが、飛びつきや噛みつき行為といった行動に対して無視するのも問題です。犬に対するしつけは一貫性を持たないと、かえって混乱してしまうでしょう。

また、いつもは褒めるところを無視してしまうのも、愛犬の心に傷を与えてしまいます。「なんで褒めてくれないんだろう」という気持ちにさせないよう、一定した対応を取りましょう。

4.恐怖心を利用する

叩く真似や、愛犬が苦手な行為をわざわざ取り入れるしつけ方法もNGです。これは愛犬が嫌な思いをするだけで、大切な信頼関係を失う可能性があります。

楽しいしつけは覚えも早いですが、楽しくないしつけは思うように進まないでしょう。愛犬を褒めて伸ばす方向へ、気持ちを転換させてください。

5.その日の気分で注意する

飼い主の気分によってコロコロ内容が変わると犬は混乱し、ストレスを感じてしまいます。しつけに一貫性がないと覚えが悪いだけでなく、犬に信頼してもらえなくなります。

また、家族によってしつけが異なるのもよい環境とはいえません。みんなが一同となって、犬の呼び名やしつけを統一させることが大切です。

6.長い説教をする

犬を注意する場合、その場で「ダメ!」と短く叱るのが大切です。後から「あれやっちゃダメでしょ!」と説教をしても犬は理解できず、ストレスだけを感じてしまいます。

また、長い説教をするのも意味がありません。きちんと注意したい時は、犬の行動を目の届く範囲内に制限させ、観察を続けることが重要です。

7.犬の名前で叱る

犬の飼い主がやってしまいがちなのが、「ポチ!」といった具合に犬の名前で叱る行動です。名前で叱られる犬は、自分の名前に対してマイナスな感情を抱きます。

名前で犬を呼んでも「叱られる」と勘違いしやすく、呼び寄せがうまくいかなくなる可能性も。犬の名前を呼ぶときは、ポジティブな気持ちで口にするようにしましょう。

まとめ

しつけは犬が生きている限り続くものなので、楽しくない内容よりも、楽しい内容で飼育にあたるように心がけましょう。叱る機会を減らして、褒めて伸ばすことが大切です。

今回の中で心当たりのある内容があれば、今後注意してみてください。もしうまく行かない場合は、プロのトレーナーなどに一度相談してみることをおすすめします。

関連記事:

わんちゃんホンポ
わんちゃんホンポ
犬のために、犬の気持ちを知り、犬と共に暮らす。 わんちゃんホンポは、あなたとわんちゃんの共同生活に色付けをする犬の総合支援サービスです。
犬のために、犬の気持ちを知り、犬と共に暮らす。 わんちゃんホンポは、あなたとわんちゃんの共同生活に色付けをする犬の総合支援サービスです。