「微小血管狭心症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「微小血管狭心症」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
豊島 大貴(医師)

昭和大学卒業。関東圏の総合病院で勤務。専門は循環器内科・一般内科。心筋梗塞、狭心症、心不全、弁膜症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの患者さんの診察をしている。
【資格】
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
【所属学会】
日本内科学会、日本循環器学会、日本心エコー図学会、日本超音波医学会、日本心血管インターベンション治療学会など

微小血管狭心症の概要

微小血管狭心症とは、心筋に血液を送る微小な血管(直径500μm以下)が十分に拡張しなかったり、過度に収縮したりすることにより、十分な血流を心臓に供給できない心筋虚血が一時的に生じる疾患です。
2018年に国際的な診断基準が提唱された、比較的新しい疾患概念です。

微小血管狭心症は、心臓の周囲にある太い冠動脈には狭窄や収縮がみられず、弁膜症や心筋症などの心臓の病気がまったくないにもかかわらず、胸の痛みとそれにともなう心筋虚血がみられるのが特徴です。胸痛は運動時だけでなく安静時にも生じ、10分以上持続することもあります。

微小血管狭心症は男性よりも女性に多く、とくに閉経前後の方に多く認められます。一般的な心臓の検査(心電図、血管造影検査など)で発見できないことも多く、診断がつきにくいこともあるため注意が必要です。

微小血管狭心症の治療には、カルシウム拮抗薬やβ遮断薬などが推奨されており、治療効果も高く、症状の改善が期待できます。心筋梗塞などに移行するケースは少ないとされているものの、症状が抑えられない場合は薬剤の追加が必要になることがあります。

微小血管狭心症の原因

微小血管狭心症はまだ不明な点が多い疾患ですが、心筋に血流を送る微小な血管の器質的・機能的な異常が原因だと考えられています。

微小血管は直径500μm以下の小さな血管ですが、心筋の血流を調整するのに中心的な役割を担うことが明らかになっています。微小血管が過度に収縮すること(収縮性の亢進)や、血管の拡張が不十分でないこと(拡張不全)、微小血管の狭窄により血流の抵抗性が大きくなることなどが、単独あるいは組み合わさることによって、十分に心臓に血流を供給できない心筋虚血が生じます。

関連記事: