監修医師:
長田 和義(医師)
2012年、長崎大学医学部卒業。消化器内科医として、複数の総合病院で胆膵疾患を中心に診療経験を積む。現在は、排泄障害、肛門疾患の診療にも従事。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。
痔の概要
痔(じ)は、肛門から直腸の血管や組織に異常が生じる疾患の総称です。
主に以下の3種類に分類されます。
痔核(いぼ痔)
裂肛(切れ痔)
痔ろう(あな痔)
痔核は、肛門管内の粘膜下と肛門上皮下にある血管や結合織からなる柔らかい組織(肛門クッション)が次第に肥大化したものです。
20歳ごろ以降に発症することが多く、有病率の男女差はありません。
痔核は、肛門上皮と直腸粘膜の境界である「歯状線」を基準にして、内痔核と外痔核に分かれます。
裂肛は、肛門上皮が切れることによって痛みや出血が起こる痔です。
20〜50代に好発し、女性に多く見られます。
また痔ろうは、一般的には肛門腺への感染から膿瘍となり、膿が排出された後に膿の管が残った状態のことです。
好発年齢は男女ともに30〜40代で、女性よりも男性に多くみられます。
痔は一般的な疾患で、多くの人が生涯のうちに一度は経験すると言われています。
症状の程度は軽度から重度までさまざまですが、適切な治療と生活習慣の改善により、多くの場合管理が可能です。
痔の原因
痔疾患の発症には複数の要因が関与しています。
主な原因として以下があげられます。
1.便秘
硬い便を強くいきんで出すことによる肛門への負担
2.下痢
頻繁な排便による肛門部の刺激
腸液による皮膚の脆弱化
3.長時間の座位
デスクワークや長距離ドライブなどによる局所の血流障害
4.妊娠・出産
妊娠中の血流量増加や出産時の肛門への負担
5.加齢
肛門周囲の組織や血管の弾力性低下
6.不適切な肛門衛生
過度の清潔志向による刺激
不十分な清潔による感染リスク
7.遺伝的要因
肛門の支持組織の弱さなど、遺伝的な要因が一部関与している可能性もある
8.肥満
食べ過ぎや下着、衣類、ベルトなどによる腹圧上昇
9.過度の運動や仕事
重量挙げや重い荷物を持つなどによる腹圧上昇
10.特定の疾患
炎症性腸疾患など、腸管に影響を与える疾患
以上の要因が単独または複合的に作用し、肛門周囲の血管や組織に負担をかけることで痔疾患が発症します。
配信: Medical DOC