監修医師:
副島 裕太郎(横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科)
2011年佐賀大学医学部医学科卒業。2021年横浜市立大学大学院医学研究科修了。リウマチ・膠原病および感染症の診療・研究に従事している。日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医、日本リウマチ学会 リウマチ専門医・指導医・評議員、日本リウマチ財団 リウマチ登録医、日本アレルギー学会 アレルギー専門医、日本母性内科学会 母性内科診療プロバイダー、日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医、日本温泉気候物理医学会 温泉療法医、博士(医学)。
抗リン脂質抗体症候群の概要
抗リン脂質抗体症候群は、体内で「抗リン脂質抗体」という自己抗体が作られた結果、血液凝固系が過剰に活性化し、血栓ができやすくなる病気です。
動脈や静脈に血栓ができ、様々な臓器に障害を引き起こします。
血栓は血管の大きさに関わらず、体のどこにでもできる可能性があります。
主な症状としては、足のむくみや痛み(深部静脈血栓症)、息切れや胸の痛み(肺塞栓症)、手足のしびれや麻痺(脳梗塞)、激しい頭痛(脳静脈洞血栓症)、皮膚に網目状の模様が現れる(網状皮斑)などがあります。
大きく分けて原発性抗リン脂質抗体症候群(抗リン脂質抗体症候群以外の病気がない場合と続発性抗リン脂質抗体症候群(全身性エリテマトーデス(SLE)などの膠原病を合併する場合)の二つがあります。
治療は抗凝固薬や抗血小板薬です。
抗リン脂質抗体症候群の原因
抗リン脂質抗体症候群は、体内で「抗リン脂質抗体」という自己抗体が作られることが原因で起こります。
抗リン脂質抗体は、本来は細胞膜の構成成分であるリン脂質と結合するタンパク質に対して作られます。
その中でもβ2グリコプロテインIというタンパク質に対する抗体が重要であると考えられています。
抗リン脂質抗体が作られる詳しいメカニズムは完全には解明されていませんが、以下の要因が考えられています。
遺伝的要因
特定のHLA遺伝子との関連が報告されています。
環境要因
感染症、薬剤、悪性腫瘍などが抗リン脂質抗体の産生を誘発する可能性があります。
配信: Medical DOC