「外陰炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「外陰炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
佐伯 信一朗(医師)

兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。

外陰炎の概要

外陰炎は、外陰部に生じる炎症を指し、日常生活に著しい影響を与える可能性があります。適切な予防策と迅速な治療介入により管理が可能ですが、症状が持続する場合や悪化する場合は速やかに医療機関で専門医の診断を受けることが重要です。外陰炎は潜在的な重大な疾患が背景にある可能性も考えられるため、慎重な鑑別診断と経過観察が求められます。
患者自身は、日々の衛生管理と生活習慣の改善に努めることが推奨されます。医療専門家と連携して適切な管理を行うことで、症状の改善や再発の防止が期待できます。特に、再発が多い場合や治療に対して反応が見られない場合は、より深刻な基礎疾患が隠れている可能性があり、詳細な検査や専門医との相談が必要です。

外陰炎の原因

感染性疾患の中では、まず細菌感染によるものがあります。
バルトリン腺炎・バルトリン腺膿瘍は、バルトリン腺の感染や開口部の閉塞により発症します。起因菌として大腸菌、ブドウ球菌属、連鎖球菌属、嫌気性菌などが挙げられます。近年では、ペニシリン耐性を持つ肺炎球菌やインフルエンザ桿菌などの呼吸器感染症原因微生物による感染も増加傾向にあります。スキーン腺炎・スキーン腺膿瘍は、外尿道口の両側方にあるスキーン腺の感染や開口部の閉塞により発症します。また、毛嚢炎は毛包の感染により発症します。

感染の種類

真菌感染:
真菌感染では、カンジダ膣外陰炎がCandida属による感染症として知られており、特に妊婦や糖尿病患者、免疫力低下者に多く見られます。Candidaは腟内常在菌叢の一つを形成しているため、病原性は低く、宿主側の感染防御機構の減弱時に発症する日和見感染的性格を有します。無症状の成人女性の膣内のCandida保有率は、非妊婦で約10~15%、妊婦で約20~30%とされています。
原虫感染:
原虫感染としては、トリコモナス膣炎があり、Trichomonas vaginalisによる感染症で、泡沫状の帯下増量が特徴的です。嫌気性菌との複合感染により帯下は悪臭を伴うことが多いです。
ウイルス感染:
ウイルス感染では、性器ヘルペスが単純疱疹ウイルス(HSV)1型または2型による感染症で、外陰部に水疱や潰瘍が多発します。
初発型と再発型があり、それぞれ症状の程度や持続期間が異なります。

疾患の種類

非感染性疾患:
非感染性疾患としては、接触性皮膚炎があり、肌着、石鹸、生理用品などによる刺激が原因で発症します。また、萎縮性腟外陰炎は閉経後のエストロゲン欠乏により発症する炎症性疾患です。エストロゲン欠乏により腟粘膜が萎縮し、pH上昇や乳酸桿菌の減少が起こることで、様々な細菌の増殖を招きやすくなります。
腫瘍性疾患:
腫瘍性疾患としては、尖圭コンジローマ、Bowen病、外陰上皮内腫瘍、外陰Paget病、外陰癌などがあります。これらの疾患は主に外陰部の掻痒感を主訴とし、湿疹として長期にわたり漫然と薬物療法がなされていることがあります。
非腫瘍性疾患:
非腫瘍性疾患としては、硬化性苔癬や外陰部痛症などがあります。硬化性苔癬は特発性炎症性疾患の範疇に属し、掻痒、灼熱感、性交痛が主な自覚症状です。外陰部痛症は外陰部の灼熱感を特徴とする疾患で、原因は不明です。

関連記事: