監修医師:
井筒 琢磨(医師)
江戸川病院所属。専門領域分類は内科(糖尿病内科、腎臓内科)
2014年 宮城県仙台市立病院 医局
2016年 宮城県仙台市立病院 循環器内科
2019年 社会福祉法人仁生社江戸川病院 糖尿病・代謝・腎臓内科
所属学会:日本内科学会、日本糖尿病学会、日本循環器学会、日本不整脈心電図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心エコー学会
心臓弁膜症の概要
心臓弁膜症は、心臓内の弁が適切に機能しなくなる病状を指します。正常な場合、心臓の弁は血液が一方向にしか流れないように働きます。しかし、弁膜症により機能が低下すると、心臓の四つの主要な弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)が影響を受ける場合があります。
疾患の原因につながる要因はいくつかありますが、主に加齢、リウマチ熱、心筋梗塞、先天性の心疾患などが挙げられます。これらにより、弁の狭窄(弁が適切に開かない状態)や閉鎖不全(弁が閉じない状態)が引き起こされる場合があります。
症状は、主に息切れ、胸痛、動悸、体のむくみなどが現れます。これらは血液が心臓内で適切に流れないために生じます。診断には、身体診察のほか、心エコー検査やそのほかの画像検査が用いられ、弁の状態を観察します。
治療法は症状の重さによって異なりますが、軽症の場合は薬物治療による管理や定期的な観察が行われ、重症の場合にはカテーテルを使用した治療や手術が必要になる場合があります。なかでも、弁の損傷が顕著な場合は、弁の修復や置換が行われ、正常な心機能の回復を目指します。
この疾患の理解と適切な対応が、患者さんの生活の質を改善するために推奨されます。
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症の原因は、1次性と2次性に分けられます。原因別に以下で解説します。
1次性
1次性の心臓弁膜症の原因の一つとして、先天性の異常があります。先天性の異常は、胎児期の発育過程で心臓の弁が正常に形成されないために生じる状態です。先天性弁膜症は、弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)が適切に発達しないことにより、弁の機能が低下します。
そのため、生まれたときから弁の狭窄や閉鎖不全が存在し、血液の流れが阻害されたり、逆流する場合があります。治療は症状の程度や影響を受ける弁によって異なり、ときには積極的な介入が必要になる可能性があります。
2次性
2次性の心臓弁膜症の主な原因は、加齢です。また、心筋梗塞や心筋症も要因となります。以前はリウマチ熱が原因となるケースもありましたが、現在は減少傾向にあり、ほぼ根絶されています。
心筋梗塞が関与している場合は、心臓の血流が阻害されることで心筋が障害を受け、結果的に弁の機能にも影響を及ぼします。さらに、心筋症は心臓筋肉自体の疾患であり、心臓のポンプ機能低下によって弁膜症が引き起こされる場合があります。
後天性要因による弁膜症は、時間とともに進行する傾向にあり、定期的な医療チェックと適切な管理が必要で、心筋梗塞や心筋症に対しては、生活習慣の改善や薬物治療が選択されます。
配信: Medical DOC