避妊していないメス犬がかかりやすい病気
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症は細菌感染により子宮が炎症をおこし、内部に膿が溜まってしまう病気です。
以前は、高齢のメス犬はこの病気で来院することが多かったのですが、、最近は避妊手術をしている犬が多くなり、昔よりはずいぶんと減った印象です。
子宮の病気ですので、避妊手術がしてある犬は100%かかることはありません。
雌犬は発情中、子宮内において細菌感染を起こしやすくなっています。
とくに、高齢になり免疫力が落ちてくると細菌への抵抗力も弱くなってしまいます。
そのため、この疾患は発情出血がみられた1~2ヶ月後にかかることが多いです。
大事なことはこの病気が子宮だけの病気ではないということです。
子宮内の細菌が毒素を放出することにより、犬がショック状態(エンドトキシンショック)になってしまうことがあります。
こうなると犬は腎機能が低下し、危険な状態に陥ります。
子宮蓄膿症治療の第一選択は卵巣、子宮摘出術です。しかし、犬の状態によっては手術のリスクが高くなってしまうこともあります。
犬が食欲もあって、まだ余力のある段階で行ったほうが経過は良好です。そのためには早期発見が重要になります。
以下のような症状が認められたら、はやめに獣医師に相談してください。
陰部から膿のようなものがでている。
陰部が膨らんでいる
食欲は減ったが、水はたくさん飲むようになった。
嘔吐する
お腹が張っている感じがする
また、今までも発情中は少し元気がなくなったり、食欲が落ちることがあった犬は特に注意しておいたほうがいいと思います。
乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍の発生には女性ホルモンが深くかかわっていると考えられています。
そのため、若いうちに避妊手術を行うことで乳腺腫瘍の発生をかなり防ぐことができます。
特に初回発情前に避妊手術で卵巣を摘出した犬では、将来乳腺腫瘍にかかる確率は0.5%となっています。
乳腺に腫瘍ができても、ほとんどの犬は元気です。
犬の胸からお腹あたりを触っていて、小さなしこりを見つけても犬が元気だとそのまま様子を見てしまうことも多いようです。
犬の乳腺腫瘍の良性、悪性の割合はほぼ半々と言われています。
良性であっても時間の経過とともに悪性に転化する可能性があります。
しこりが小さいうちなら完全切除できる可能性が高まります。
避妊手術をしていない雌犬を飼育している方は、ときどき注意深く犬の胸部から腹部を触ってみてください。
その際に、小さなしこりを発見したらかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
犬の大きさ
犬ほど、その種類によって大きさが全く異なる動物も珍しいのではないでしょうか?
小型犬と大型犬では何倍も体重が違いますよね。
チワワも犬、ゴールデンレトリーバーも犬です。
同種でここまで大きさに違いがあるのですから、かかりやすい病気に違いがあっても不思議ではないかもしれません。
配信: わんちゃんホンポ