監修医師:
勝木 将人(医師)
2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.
薬物中毒の概要
薬物中毒は急性中毒と慢性中毒の2つに分類されます。
急性中毒は有毒な物質が体内に入ることで、急性にさまざまな症状が出現する病気です。
具体的には、覚せい剤急性中毒や有機溶剤急性中毒、急性アルコール中毒などが挙げられます。
慢性中毒とは、薬物依存がみられる人がさらに薬物乱用をくり返すことで起こる慢性的な疾患です。慢性中毒には覚せい剤精神病や有機溶剤精神病などがあります。
原因となる薬剤の使用を中止しても、症状は自然に消えることなく時間経過とともに悪化する場合もあります。周囲の人からは症状が落ち着いたようにみえても、再び薬物を乱用する事例も少なくありません。
薬物を乱用することで一時的に起こるのが「急性中毒」、薬物乱用をくり返すことで自分の意思では薬物の使用をコントロールできない「薬物依存」という状態になります。
さらに依存に基づく乱用を続けると「慢性中毒」とよばれる慢性的な状態へと発展します。
慢性中毒は自分の意思でやめようと思ってもやめることはできません。まずは脳の病気であることを理解し、できるだけ早く専門医による適切な治療を受けることが重要です。
病気を抱えている本人だけでなく、家族も薬物中毒に対して正しい知識と対処法について学び対応していくことが求められます。
薬物中毒の原因
薬物中毒の原因は急性中毒と慢性中毒により異なります。
急性中毒
急性中毒は有毒な物質が体内に入ることが原因でおこります。急性中毒を引き起こす有毒な物質には、有機溶剤や覚せい剤、麻薬、アルコールなどさまざまなものがあります。
慢性中毒
慢性中毒の原因は、薬物依存者が薬物をくり返し使用することです。
依存が形成される原因としては、脳の報酬系の異常があげられます。
薬物を摂取すると脳内にドパミンとよばれる快楽物質がでます。快楽物質がでると中枢神経が興奮し、楽しい気持ちになれたり嫌なことを忘れたりすることができます。
自分で努力や工夫をしなくても簡単に脳の報酬系を刺激できるため、脳はますます薬物を求めるようになり、依存が形成されます。
配信: Medical DOC