監修医師:
伊藤 喜介(医師)
名古屋卒業後、総合病院、大学病院で経験を積む。現在は外科医をしながら、地域医療に従事もしている。日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医、日本消化器病学会専門医、日本腹部救急医学会認定医、がん治療認定医。
胆嚢がんの概要
胆道とは肝臓で作られた胆汁の通り道である胆管、胆のう、十二指腸乳頭部の総称で、これらの部位に発生する悪性腫瘍(がん)を胆道がん(胆管がん)と呼びます。胆のうがんは胆道がんの1種となります。
肝臓で作られた胆汁は肝内の胆管(肝内胆管)から上部胆管(肝門部領域胆管、近位胆管)を通って、まずは胆のうで蓄えられて凝縮されます。その後、食べ物の通過に合わせて、下部胆管(遠位胆管)、乳頭部を通って十二指腸に流れ込み食べ物の消化を行います。
また、胆汁とは肝臓で作られる黄褐色~緑色をした消化液で脂肪の分解と吸収にたずさわる重要な消化液の一つです。
胆道がんはがんが発生部位に応じて肝内胆管がん、胆管がん(肝門部領域胆管がんと遠位胆管がん)、胆嚢がん、乳頭部がん(十二指腸乳頭部がん)に分けられます。
これらの複数の領域にわたるようながんとなることも多く、その発生部位に応じて治療方針が異なります。
日本では他のがんと比べても比較的めずらしいがんですが、胆道がん全体では年間2万人以上が新たに診断されています。
胆嚢がんの原因
胆管がんの原因は明確には解明されていませんが、いくつかの要因がリスクを高めることがわかっています。
性別(女性)
原因は定かではありませんが、男性に比べて女性の発生数が多くみられます。
胆嚢炎
胆石などが原因で胆嚢や胆管に炎症を起こす病気です。慢性的な炎症はがんの原因となる場合があります。
胆石症
胆嚢がんとの直接的な因果関係は明らかになっていませんが、胆嚢がんの患者さんの半数程度に胆石がみられます。
はじめは胆石症や胆嚢炎と診断され、腹腔鏡化胆嚢摘出術を行った結果、切除した胆嚢から胆嚢がんが見つかることがあります。
膵管胆管合流異常症
本来分離している膵管と胆管が先天的につながってしまっている病気です。
膵液が胆管の内部に逆流することで炎症を引き起こし、胆嚢がんの原因となることがわかっています。
膵管胆管合流異常症と診断された場合はがんの発生を予防する目的で切除手術を行います。
配信: Medical DOC