寝てるときに奇声をあげる「レム睡眠行動障害」の原因をご存知ですか?【医師監修】

寝てるときに奇声をあげる「レム睡眠行動障害」の原因をご存知ですか?【医師監修】

監修医師:
伊藤 規絵(医師)

旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

レム睡眠行動障害の概要

レム睡眠行動障害 (rapid eye movement (REM)sleep behavior disorder:RBD)は、睡眠時随伴症の一種で、REM睡眠中に体が動き出してしまう睡眠障害であり、睡眠時随伴症候群(パラソムニア)の一つです。
通常、REM睡眠中は筋肉の緊張が低下し、体が動かなくなりますが、RBDではこの神経調節機能に不具合が生じ、夢の内容に合わせて体が動いてしまいます。主な特徴として50歳以降の男性に多く発症し、加齢とともに増加する傾向があります。
睡眠後半に症状が多く現れる傾向があり、大声での寝言、奇声、暴力的な動き(殴る、蹴るなど)が特徴的です。症状を起こすとすぐに覚醒し、夢の内容を覚えていることが多いようです。
RBDは、パーキンソン病(Parkinson,s disease:PD)、レビー小体型認知症(Dementia with Lewy bodies:DLB)、多系統萎縮症(Multiple system atrophy:MSA)などの神経変性疾患と高い頻度で合併することが知られています。これらの疾患に共通するαシヌクレインというタンパク質の蓄積との関連も指摘されています。
診断は主に症状の聴取によって行われますが、確定診断には終夜睡眠ポリグラフ検査(polysomnography;PSG)が用いられます。
治療には主にクロナゼパムなどの薬物療法が用いられますが環境調整も大切です。さらにRBDは単なる睡眠障害ではなく、将来的な神経変性疾患のリスク因子としても注目されており、早期発見と適切な管理が重要です。

レム睡眠行動障害の原因

おもに脳幹部の機能異常に起因すると考えられています。
RBDの直接的な原因は、レム睡眠中に通常起こるべき筋肉の緊張低下(筋弛緩)が適切に機能しないことです。健常者では、脳幹の神経回路がレム睡眠中の筋弛緩を制御していますが、RBD患者ではこの制御機構に障害が生じています。
RBDは多くの場合、神経変性疾患と密接に関連しています。特にPDやDLB、MSAです。これらの疾患に共通する特徴として、αシヌクレインというタンパク質の異常蓄積が挙げられ、この蓄積が脳幹の機能障害を引き起こし、RBDの症状につながる可能性が指摘されています。
その他の原因として、αシヌクレイノパチー以外の神経変性疾患(マシャドジョセフ病 / 脊髄小脳変性症3型や進行性核上性麻痺など)や頭部外傷、脳炎や髄膜炎などの炎症性疾患、アルコール摂取、睡眠不足や特定の抗うつ薬(三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の使用なども指摘されています。
また、明確な原因が特定されていない特発性RBDもありますが、将来的に神経変性疾患を発症するリスクが高い例が含まれている可能性があります。

関連記事: