「好酸球性肺炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「好酸球性肺炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
松本 学(きだ呼吸器・リハビリクリニック)

兵庫医科大学医学部卒業 。専門は呼吸器外科・内科・呼吸器リハビリテーション科。現在は「きだ呼吸器・リハビリクリニック」院長。日本外科学会専門医。日本医師会認定産業医。

好酸球性肺炎の概要

好酸球性肺炎は、好酸球という白血球が肺に集まり、炎症を引き起こす疾患です。
急性型(Acute Eosinophilic Pneumonia:AEP)と慢性型(Chronic Eosinophilic Pneumonia: CEP)の2種類があります。

急性型は短期間で症状が進行し、呼吸困難や高熱が現れ、慢性型では症状がゆっくりと進行し、長期にわたる咳や息切れが生じます。
アレルギー反応と関係があると考えられており、人からうつることはありません。

好酸球性肺炎の治療には主にステロイド薬が使用されますが、再発しやすいため、長期的な治療と経過観察が必要です。

好酸球性肺炎の原因

好酸球性肺炎は、さまざまな原因によって肺に好酸球が異常に集まり、炎症を引き起こします。
主な原因は、喫煙、薬剤、アレルギー反応、感染症などです。

喫煙

喫煙は急性型の大きな原因であり、特に新たに喫煙を始めた人や、しばらく禁煙していて再開した人に起こりやすいです。
喫煙による煙や化学物質が肺に好酸球を引き寄せ、炎症を引き起こすことが原因だと考えられています。

薬剤

好酸球肺炎は以下の薬剤が原因で発症することがあります。(薬剤性好酸球性肺炎)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):ロキソプロフェン、ディクロフェナク
抗リウマチ薬: メサラジン、サラゾスルファピリジン、メトトレキセート、シクロスポリン
抗生物質: ミノサイクリン、レボフロキサシン、クラリスロマイシン
抗てんかん薬: カルバマゼピン、フェニトインなど

薬剤性好酸球性肺炎は通常、急性に発症し、発症までの期間は数日から1週間以内であることが一般的です。

アレルギー反応

カビ(真菌)などのアレルゲンに対する過剰な免疫反応も、好酸球性肺炎の原因になります。
慢性型はアレルギー体質の人や喘息を持つ人に多く見られ、日常的にアレルゲンにさらされることで、肺に好酸球が集まり発症します。

感染症

感染症によって寄生虫が体内に侵入すると、免疫システムが反応し、好酸球が肺に集まって炎症を引き起こします。
熱帯地域では、回虫や鉤虫(こうちゅう)などの寄生虫感染が頻繁に報告されており、その結果として好酸球性肺炎が発生するケースが多いです。

関連記事: