「黄体機能不全」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「黄体機能不全」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
中里 泉(医師)

2008年宮崎大学卒業後、東京都立大久保病院にて初期研修。東京大学医学部付属病院産婦人科に入局。東京大学医学部付属病院、東京北医療センター、JR東京総合病院などの勤務を経て、現在は生殖医療クリニックに勤務。日本産科婦人科学会専門医。

黄体機能不全の概要

黄体機能不全とは、排卵後に形成される黄体から分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌期間の短縮、濃度の低下、受容する内膜側の感受性の低下などにより、黄体期の期間が10日以内となることを言います。
黄体機能不全という概念は1949年に初めて報告され、不妊や流産との関連が示唆されていますが、この疾患が単独でそれらの原因となるかはわかっていません。未だその病態の解釈について議論がなされており、明確な定義がなされておらず、過剰治療も懸念されています。
2021年のAmerican Society for Reproductive Medicine(ASRM)からのcommittee Opinionでも、不妊や初期流産の原因として黄体機能不全は注目されているものの、診断基準や処置に関する質の高い報告がなく、現状は様々な研究を積み上げている段階です。そのため、現時点での限られたデータでは、黄体機能不全の不妊の原因としての意義は明確ではないとしています。

黄体機能不全の原因

黄体機能不全の原因ははっきりとはわかっていませんが、関連する要因として、加齢、内分泌異常(多嚢胞性卵巣症候群、視床下部性無月経、21-水酸化酵素欠損症、甲状腺機能障害、高プロラクチン血症など)、摂食障害、肥満、過度の運動、著しい体重減少、ストレス、体外受精が挙げられます。
また、特発性黄体機能不全というはっきりした原因が認められないものもあります。

関連記事: