監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
すべり症の概要
すべり症(脊椎すべり症)は、背骨(脊椎)の一部が前方や後方にずれてしまう状態を指します。脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が縦に連なって形成されていますが、すべり症が発生すると、椎骨の一部が正常な位置からずれてしまい、神経を圧迫することがあります。このずれが神経に影響を与えると、腰痛や足のしびれ、痛み、筋力低下などの症状が現れます。
すべり症は年齢とともに進行することがあり、特に加齢によって背骨や周辺組織が弱くなる高齢者に多く見られますが、若年層やスポーツ選手にも発症することがあります。すべり症の程度や進行具合に応じて症状はさまざまで、軽度のものから日常生活に支障をきたすほど重篤なものまで幅広いです。
すべり症の原因
すべり症は、背骨や周囲の組織にかかる力や加齢、外傷など、さまざまな要因が組み合わさって発症します。以下に、すべり症を引き起こす主な原因を説明します。
加齢による変性
すべり症の最も一般的な原因は、加齢に伴う脊椎の変性です。
年齢を重ねると、椎間板や椎骨、靭帯などの組織が徐々に劣化し、背骨の安定性が失われやすくなります。この結果、椎骨がずれてしまい、すべり症が発生します。
椎間板の劣化:
椎間板は、椎骨の間にあり、クッションの役割を果たしています。しかし、加齢によって椎間板が乾燥し、柔軟性や弾力性が失われることで、椎骨が不安定になり、すべりやすくなります。
関節や靭帯の弱化:
背骨を支える関節や靭帯も加齢に伴い弱くなり、椎骨の位置がずれやすくなります。
外傷やスポーツによる負荷
若年層やスポーツ選手がすべり症を発症する場合、外傷や過度の運動による脊椎への負荷が原因となることがあります。
スポーツの種類では野球、サッカー、ホッケーが青年期男性の間で脊椎分離症のリスクが最も高く、体操、マーチングバンド、ソフトボールが青年期女性の間で最も高いリスクと関連しているとされています。
外傷:
事故やスポーツ中の怪我で、椎骨や椎間板にダメージを受けると、すべり症が発生することがあります。
スポーツによる負荷:
特に脊椎に過度な負荷がかかるスポーツを長期間続けると、背骨の構造が弱くなり、すべり症のリスクが高まります。
先天的な要因
「脊柱後弯症」や「潜在性二分脊椎」などの背骨の異常は、「脊椎すべり症/脊椎分離症」と関連しています。
また、潜在性二分脊椎患者では脊椎分離症の発生率が約3.7倍高く、これは遺伝的な要因が原因と考えられています。
配信: Medical DOC