出産後、夫婦のコミュニケーションがスムーズでなかったり、夫の行動にイライラを感じることがあるため、多くの人が不安や悩みを抱えています。これが一般的に「産後クライシス」と呼ばれ、産後うつやマタニティーブルーとは異なる特徴を持っています。
この記事では、産後クライシスについて、原因や症状、いつまで続くのか、その対処法などについて詳しく解説します。
弁護士相談に不安がある方!こちらをご覧ください。
1、産後クライシスとは?
「産後クライシス」とは、子どもを出産した後に、夫婦仲が急に悪くなる状況を意味します。
具体的には、出産後の妻と夫の生活ペースや心理状況の違い、ホルモンバランスの変化などによって、夫婦間のすれ違いが大きくなった状況です。
出産後、妻は生活の大半が子ども中心になるのに対し、夫は変わらず仕事を続け大きな変化がないことから、双方の生活ペースに差が生じます。
また、個人差はありますが、妻からすると夫の面倒を見る余裕がないのに対し、夫からすると妻が急に冷たくなったと感じ、機嫌を取ろうとして失敗し一緒に過ごすことが苦痛になる、といった状況に陥りがちです。
このような生活ペースや気持ちの変化によってすれ違いが大きくなり、更に妻のホルモンの変化による脱力感やイライラ、性欲の減退などで、セックスレスに繋がったり、夫が浮気に走るといった事態につながる可能性もあります。
産後クライシスがひどいと、離婚に繋がってしまうことも。
「産後クライシス」という言葉は、NHKが2012年に提唱したものですが、産後の夫婦間の状況を言い当てたものとして、昨今は大きな問題として認識されています。
ご自身の状況が「産後クライシスなのだ」と認識することで、状況を受け入れやすくなったり、有効な対策を講じる可能性にもつながります。
2、産後クライシスの原因
産後クライシスの原因は、産後うつやマタニティブルーと異なり、ホルモンバランスの変化だけではなく他の要素が複雑に絡んでいます。
主な原因としては、つぎの4つが考えられます。
(1)生活・生活ペースの変化
出産後、妻の生活は子どもを中心に回ります。
おむつ交換、授乳、夜泣きの対応、離乳食の準備と、多忙な時期はしばらく続きます。
加えて、出産は実家に帰って里帰り出産をするケースも多く、勝手分かった実家から夫婦の生活に戻り家事の負担が増加することで、産後クライシスを招くこともあります。
このように、妻の生活は大きく変化しても、夫の生活は大きく変化しないため、生活ペースの差によるすれ違いが、夫へのイライラを増幅させることになり、産後クライシスの原因となりえます。
(2)産後のホルモンバランスの変化
出産後、妻はホルモンのバランスが大きく変化します。
妊娠中に最大限に高まった女性バランスが激減する一方、授乳ホルモンが増え、母性が一気に高まる時期になります。
これにより、妻はイライラしやすくなり、動物的なほど攻撃的になることから、この時期は「ガルガル期」と言われることもあります。
夫や周りはもちろん、本人でさえも、なぜこれほどイライラするのかわからないほどだと言われています。
(3)育児疲れ
前述のように、出産後、妻の多忙は数年続きます。
出産はそれだけで母体に大きな負担となりますが、それに加えて育児の疲れや寝不足が重なると、妻の心身の疲労は極めて大きなものとなります。
一人目の子どもを出産した時は大丈夫だったけれど、育児疲れが蓄積し、二人目の子供の出産を機に産後クライシスになることもあります。
出産、育児に慣れたら大丈夫というものではないのが、産後クライシスの特徴です。
(4)夫の関与の低さ
子どもが生まれても、夫はホルモンの変化も生活の変化もさほどありません。
育休を取る男性もいるとはいえ、まだまだ少数派なのが実情です。
夫とすれば、「育児は妻に任せるのがベスト」と思うこともあるでしょうし、「妻が急に冷淡になった」「家事がいい加減になった」と感じることもあるかもしれません。
他方、妻からすれば、こうした夫の態度が「夫が非協力的」「育児で大変なのに出産前と同じことを要求し思いやりがない」と伝わり、気持ちのすれ違いに繋がります。
また、夫が浮気をしていた際などには、一層ストレスとなり、夫への不満が募ることになります。
このように、出産後の妻に余裕がなくなり夫の行動を許せなくなる、ホルモンバランスの変化で気持ちが抑えられない、夫の家事や育児への関与に不満やストレスを感じるなどが、産後クライシスの原因になると言われています。
配信: LEGAL MALL