監修医師:
北河 徳彦(医師)
北海道大学医学部 卒業、北海道大学大学院医学研究科修了。現在は神奈川県立こども医療センター勤務。専門は小児外科・小児腫瘍・小児栄養 。医学博士。日本小児外科学会小児外科専門医・指導医、日本小児血液がん学会小児がん認定外科医、日本外科学会外科専門医・指導医、日本肉腫学会認定医・指導医、日本ハイパーサーミア学会認定医、日本移植学会移植認定医、日本静脈経腸栄養学会認定医。
鎖肛の概要
鎖肛(さこう)とは生まれつき肛門がない、または肛門が正常な位置にない病気です。
数千人に1人の割合で起こるまれな病気ですが、消化管の先天的異常の中では最も多いとされています。
先天性の病気であり、原因は明らかになっていません。
多くは出生直後の視診によって診断されます。胎児の全身状態をチェックする際の直腸での体温測定により発覚することもあります。
症状としては体の中に便がたまることで、腹部膨満や嘔吐などの便秘症状が出現します。
小さな穴が空いているタイプの鎖肛の場合、出生後すぐに病気に気づかないこともあります。
その場合、まれに便秘が悪化して腸管が拡大し腸が破れる(腸管穿孔)ことがあり、腹膜炎に発展する危険性があります。
鎖肛の治療は手術が基本です。鎖肛は直腸の高さと肛門括約筋との位置関係によって、3つのタイプがあり、直腸末端の高さによって低位型、中位型、高位型に分類されます。どのタイプに当てはまるかによって、治療方法は異なります。
手術によって体外へ便を出すことは可能になりますが、術後は排便のコントロールが課題となります。便意が弱いことや筋肉量が少ないため、十分に自力で排便することが難しい状態です。
中位型や高位型では、便失禁や便秘がみられることもあります。術後も長期的に下剤や座薬、浣腸による排便管理をおこないます。
薬で排便を手助けしながら、自分の力でトイレに排便できるように長期間にわたり通院治療が必要です。排泄機能は生活に密接に関わる問題です。排便トレーニングを継続することで、子どもの排便の自立を促し生活の質を向上させることができます。
鎖肛の原因
鎖肛(さこう)の原因はいまだ解明されていません。ですが妊娠初期の胎児発育中に肛門や直腸が正常な位置に形成されないことが主な要因であると考えられています。
胎児の初期には、直腸と肛門は膀胱などの泌尿器とつながっています。妊娠2ヶ月半頃までにそれぞれの臓器に分かれて発育します。女の子の場合は分かれた直腸と尿管の間に膣や子宮が下りてきます。
泌尿器系や生殖系の発生の途中で異常が生じると、男の子は直腸と尿道や膀胱との間、女の子は直腸と膣や子宮との間に小さな通路(瘻孔)ができることがあります。
配信: Medical DOC