「硝子体出血」はどのくらいで治るのか医師が解説 放置しているとどうなる?

「硝子体出血」はどのくらいで治るのか医師が解説 放置しているとどうなる?

監修医師:
柿崎 寛子(医師)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

硝子体出血の概要

硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)とは、目の奥にある硝子体の内部に血液が広がったり溜まることで、硝子体に濁りなどを生じてしまった状態のことです。

ガラス体と呼ばれることもある硝子体は、コラーゲンを主成分とする無色透明のゲル状物質でできています。硝子体には血管は通っていないため、硝子体そのものが出血するわけではありません。
しかし、硝子体に隣接する網膜や視神経乳頭などの血管から出血があると、血液が硝子体の内部に流れ込んでしまうことがあります。

硝子体の内部に血液が流れ込むと、その血液が光を遮り、視力低下などの症状を引き起こします。隣接する組織で出血がおきる原因はさまざまですが、たとえ出血が止まっても、硝子体の内部に血液が残っている限り、硝子体出血の症状は改善しません。

硝子体出血の重篤度は出血の量と原因にもよります。軽微なものであれば自覚症状がほとんど出ない場合もありますが、網膜剥離を併発している場合などは放置すれば失明にもつながる恐れがあり、緊急の処置を要します。

硝子体出血の原因

硝子体出血の原因の大半を占めるのは、網膜や視神経乳頭周辺の異常によるものです。その代表的な原因疾患としては、網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、網膜裂孔、イールズ病などが挙げられます。

特に、網膜周辺の新生血管からの出血が原因となっている症例が多く見られます。新生血管は糖尿病網膜症などが進行する過程で形成される異常な血管で、脆く出血しやすいという特徴を持ちます。
自覚症状のないまま新生血管からの出血が繰り返されると、かさぶたのような膜(増殖組織)が生じて、より大きな出血や網膜剥離の危険性が高まります。

したがって、糖尿病をはじめとする間接的な原因疾患を抱える人は、自覚症状が出ていなくても、定期的に網膜周辺の検査をすることが推奨されます。

他には、くも膜下出血や偶発的な外傷が原因となって、硝子体出血がおきる場合もあります。

なお、出血量によっては硝子体出血の原因を特定するのが難しいこともあります。これは、硝子体の混濁により網膜周辺を検査する手段が限られてしまうためです。

関連記事: