本棚は既製品とDIYどっちがいい?値段、手間、使いやすさで比べてみたら 

おはようございます。

ライフオーガナイザーの南方佐知子です。

子どもたちがそれぞれの個室を持つようになり、本は各部屋に置くことにしました。このときに悩んだのは、本を収納する本棚を購入するかDIYにするかです。

買ったほうが「早く設置できて、手間がかからないのがいいな」とも思ったのですが、自由にサイズを決められることが魅力な、DIYに決めました。とにかく“奥行きがないもの”が欲しかったのです。

子どもたちと協力しながら、それぞれの部屋の雰囲気に合わせた本棚作りをしました。

■カインズのカット済みの材料を組み合わせる

わが家がDIYに選んだのは、「カインズ」のパイン集成材です。選んだ理由は、木材のサイズが豊富で、柱になる部材には溝があり、棚板をはめやすいからでした。

例として、息子の部屋の本棚(幅150×高さ90×奥行き20cm)を作るときに購入した材料一式を紹介します。

【息子の部屋用に購入したもの(単位mm)】

棚板 600×200×15 4枚

棚板 910×200×15 3枚(現在は販売終了)

支柱片溝(15ミリ用)900×60×24 4本

支柱両溝(15ミリ用)1800×60×33 1本(※長さ900が在庫切れだったので、カットして使用)

材料費は、約1万円ほどかかりました。

【作り方】

棚板をビスで柱の溝に留めていきます。柱の溝部分にビス穴があるので、はまりやすいです。置く本の高さを考えながら棚板の位置を決めました。

作業中に夫が、背板を付けることを思いつき、家にあった細い木材を背板に取り付けました。

ささやかな背板ですが、本が置きやすくなり落ちにくくなりました。棚自体の補強にもなっています。

■奥行きたった20cmでも図鑑を収納可能

息子の部屋の本棚は、空きスペースだった机の後ろに置いています。机もベッドもパイン材なので、雰囲気が合います。息子と協力しながら、2時間ぐらいで完成しました。

奥行き20cmは、一般的な本棚と比べると浅いのですが、この奥行きに、図鑑や卒業アルバムを収納しています。少しはみでるけど、このくらいは気になりません。