「排便時に肛門に何か挟まった感覚がある」「排便後に便器が真っ赤に染まっていた」……それは内痔核(ないじかく)のサインかもしれません。実は、内痔核は発生初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気付かないうちに進行していることも。そこで今回は、内痔核の症状や発生原因、そして効果的な対策について、きくち総合診療クリニック理事長・院長の菊池大和先生にお聞きしました。
教えてくれたのは…
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
内痔核(ないじかく)ってどんな病気?
痔には大きく分けて「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の3種類があります。きくち総合診療クリニックでは、痔について受診される方の7~8割が、年齢問わず「いぼ痔」です。
いぼ痔には「内核痔」と「外痔核」があり、発生した場所によって名前が変わります。
「内痔核」は、肛門の淵から1.5cmほどの所にある、直腸と肛門の境目(歯状線)よりも体の内側にできたいぼ痔の総称です。対して、肛門の境目(歯状線)よりも外側・肛門上皮にできたものを「外痔核」と呼びます。
それぞれの違いとして、内痔核は基本的に痛みがありませんが、外痔核は痛みがあるのが特徴です。
内痔核の発生メカニズム
肛門では「肛門括約筋(こうもんかつやくきん)」という筋肉が肛門を閉じており、肛門括約筋だけでは閉じきれない部分を「肛門クッション」とよばれる組織がフォローしてくれています。肛門クッションの粘膜下には、無数の毛細血管が集まっており、弾力性のある組織を作り出しています。この血管の血流が悪くなることで、うっ血したり腫れたりして痔核になるのです。
内痔核の症状は排便時の脱出(脱肛)や出血が特徴として挙げられますが、外痔核と違って通常痛みはありません。しかし、症状が急激に悪化すると「嵌頓痔核(かんとんじかく)」と呼ばれる、内痔核が飛び出て肛門に収まらない状態になることも。嵌頓痔核になると激しい腫れや痛みを伴い、場合によっては緊急手術になることもあるため、注意が必要です。
あなたの内痔核はどのステージ?
内痔核は症状の進行度合いによって、4つのステージに分類されます。もし今気になる症状がある人は、自分の症状の進行度合いを確かめてみてください。なお、各ステージで紹介している治療方法については、後述で解説していますので、併せて確認してみてください。
【Ⅰ度】排便時の出血などが主な症状
内核痔が肛門外に脱出することはありませんが、出血する場合がある状態です。痛みはなし~軽度なのが特徴で、生活習慣の改善や軟膏、坐薬などの外用薬による保存療法が中心となります。
【Ⅱ度】排便時に脱出してしまうが自然に戻る
内核痔が大きくなって排便時に肛門から飛び出てきますが、自然に中に戻っていく状態です。痛みは軽度~中程度で、メインの治し方はⅠ度と同じ保存療法です。市販薬などを使い、自宅でセルフケアできる場合もあります。
【Ⅲ度】脱出するため押し戻すことが必要
排便時に内核痔が肛門から飛び出てしまい、指で押さないと戻らない状態です。痛みは軽度~中程度。一般的には、注射療法(痔核に薬剤を注射して小さくする方法)をおこなうなどといった明確な治療が必要になってきます。
【Ⅳ度】常に脱出していて押しても戻らない
内核痔を指で押し込んでもすぐに出てきてしまい、戻らない状態です。痔核から染み出た粘液で、下着が汚れてしまうことも。痛みはなし~中程度で、痛みを伴うものは切除療法(痔核を切除する方法)がメインの治療方法になります。耐えられないほど強い痛みが続く状態のものは嵌頓痔核に分類されます。嵌頓痔核が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
配信: 介護カレンダー