監修医師:
岡本 彩那(淀川キリスト教病院)
兵庫医科大学医学部医学科卒業後、沖縄県浦添総合病院にて2年間研修 / 兵庫医科大学救命センターで3年半三次救命に従事、近大病院消化器内科にて勤務 /その後、現在は淀川キリスト教病院消化器内科に勤務 / 専門は消化器内科胆膵分野
膵臓がんの概要
膵臓がんとは膵臓にできるがんの病気です。膵臓は胃の後ろにある細長い形をした臓器で、右側から膵頭部・膵体部・膵尾部で構成されています。また、膵臓全体には膵管と呼ばれる細い管が通っています。
膵臓がんは一般的に膵臓の膵管にできるがんです。膵臓では食べ物の消化を助ける膵液・血糖値を下げるインスリンと呼ばれるホルモンを分泌し、作られた膵液は膵管を通って、隣接している十二指腸に注がれます。そのため膵臓がんになると、膵臓の機能が低下し血糖値や消化吸収に影響を及ぼします。
一般的にがんは腫瘍が大きくなってから転移しやすくなりますが、膵臓がんは腫瘍が小さくても膵臓周辺のリンパ節や肝臓に転移しやすいため注意が必要です。また、初期の段階では症状が出にくく早期発見が難しいといわれています。進行すると食欲不振・腹部膨満感・背中や腰の痛みなどの症状が現れるほか、糖尿病を発症する場合もあります。
膵臓がんは手術ができても5年生存率は約10〜30%と、治療が難しい病気です。日本で発症する膵臓がんは増加傾向にあり、年間約3万人が膵臓がんで亡くなっているといわれています。また、60代や男性の方が発症しやすい傾向にあります。
膵臓がんの原因
膵臓がんの原因は糖尿病や肥満などの生活習慣病、飲酒や喫煙などが挙げられます。
また、慢性膵炎や膵管内乳頭粘液性腫瘍を発症したことがある、ご家族に膵臓がんを患った方がいる場合は膵臓がんのリスクが高いといわれています。
配信: Medical DOC