監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
構音障害の概要
構音障害は、言葉を発する際に音声を正しく発音できなくなる状態を指します。構音とは、口や舌、喉の筋肉を使って音を形成し、言葉を作り出す過程のことです。この機能が何らかの原因で障害されると、発音が不明瞭になり、他者に話している内容を理解してもらいにくくなることがあります。
構音障害は、発音そのものがうまくいかないために生じる障害であり、言語能力や知能には影響を与えません。つまり、話している内容自体は正しいのですが、物理的な発音の問題が生じているため、言葉が正しく伝わりにくくなる状態です。
この障害は幼児期の他、脳卒中や頭部外傷、神経疾患などが原因で成人に起こります。構音障害は、原因や症状の程度に応じて異なり、軽度のものから重度のものまで幅広く存在します。
構音障害の原因
構音障害は、さまざまな要因によって引き起こされます。
主な原因としては、脳や神経の障害、筋肉や構音器官の問題、発達遅延や外傷などが挙げられます。
脳や神経の障害
構音障害の原因の中でも、脳や神経系の障害は非常に重要です。
特に、脳卒中や頭部外傷などにより、脳の言語中枢や運動神経が損傷を受けると、発声や発音に必要な筋肉を適切に制御できなくなるため、構音障害が発生します。
脳卒中(脳梗塞・脳出血):
脳の血流が阻害されると、言語を司る部分や運動機能を制御する部分がダメージを受け、構音障害が引き起こされることがあります。
頭部外傷:
交通事故や転倒などで頭を強く打つと、脳に損傷が生じ、言葉を発する能力に影響を及ぼすことがあります。
神経変性疾患:
パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)など、神経の変性が進行する病気により、構音機能が徐々に低下することがあります。
筋肉や構音器官の問題
発音には、舌、唇、喉、声帯などの筋肉が連携して動くことが重要です。これらの筋肉がうまく動かない場合、音が正しく形成されず、構音障害が生じます。
顔面神経麻痺:
顔の筋肉を動かす神経が麻痺すると、唇や舌がうまく動かなくなり、発音が不明瞭になります。
口腔構造の異常:
口蓋裂(口の中の天井部分にある裂け目)などの先天性異常は、発音に影響を及ぼします。
筋ジストロフィー:
筋肉が徐々に弱くなる疾患で、構音機能にも影響が出ることがあります。
発達遅延
子供が発達する過程で、構音器官の発達が遅れることがあります。
これは、言葉の学習に関わる問題や、口や舌の運動能力の未熟さが影響している場合があります。
幼児期に見られる発音の遅れや音の置き換えは、時間とともに自然に改善されることが多いですが、長期間改善が見られない場合には、専門的な治療が必要です。
配信: Medical DOC