監修医師:
松繁 治(医師)
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医
挫滅症候群の概要
挫滅症候群は、長時間にわたり手足などが重量物で圧迫された後に解放されることで発症する病態です。
クラッシュ症候群や圧挫症候群とも呼ばれ、地震や戦争などの災害時に建物の崩壊などで長時間身体が挟まることによって発症します。
身体が挟まれた状態から助け出されると、圧迫により虚血状態になった手足の筋肉が解放され、再び全身に血液が循環します。
血流が再開されると障害された筋肉からミオグロビンやカリウム、乳酸などの物質が全身にいき渡り、数時間後に腎不全やショック状態を引き起こし、命の危険にさらされます。
圧迫された手足には運動麻痺や感覚障害、腫脹などが生じ、コンパートメント症候群を合併することもあります。
挫滅症候群は通常4〜6時間程度の圧迫で発症し、地震災害では3〜20%、高層建物の生存救助者からは40%程度の確率で発症することがわかっています。
初期には目立った症状がないケースもあり、見過ごされやすいのが特徴で、長時間の圧迫があった場合は常に疑う必要があります。
致死的な状態を防ぐためには早急な治療が不可欠です。ショックや急性腎不全を起こしている場合には、集中治療室での全身管理、大量輸液、血液透析などによる救命処置が最優先となります。
被災地では十分な治療を受けられる状況ではないため、できるだけ早く医療設備の整った施設へ搬送することが重要です。
しかし、建物などの下敷きから救出できない場合は、その場で治療を開始することもあります。
出典:一般社団法人日本内科学会「災害時の圧挫症候群と環境性体温異常」
挫滅症候群の原因
挫滅症候群は、手足の筋肉が長時間圧迫された後に解放されることで発症します。
圧迫により障害を受けた筋肉から、ミオグロビン、カリウム、クレアチンキナーゼ、乳酸などの物質が、血流とともに全身にいき渡ります。
急速に血流が再開することで、血管の外に水分が漏れ、脚の腫脹やショックによる血圧低下が引き起こされます。
同時に血中のミオグロビンやカリウムの濃度が急上昇し、腎臓の処理能力が追いつかなくなることで、腎不全を引き起こします。
配信: Medical DOC