「眼精疲労の対策」はどんなことをすればいいの?予防法も併せて解説!【医師監修】

「眼精疲労の対策」はどんなことをすればいいの?予防法も併せて解説!【医師監修】

現代人の多くは、パソコンやスマートフォンの普及もあって目の疲れを感じています。

目の疲れや不調を語るときに眼精疲労という言葉がよく聞かれますが、眼精疲労とは正しくはどのような状態をいうのでしょうか。

眼精疲労の原因や症状・改善方法を詳しく解説します。

≫「老眼」は何歳から発症するの?放置していたらどうなる?【医師監修】

監修医師:
柳 靖雄(医師)

東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。

眼精疲労の原因

眼精疲労の状態を教えてください。

眼精疲労とは、目を酷使し続けることにより、目の疲れにとどまらず身体全体にまで症状が出る状態をいいます。症状として眼痛・目のかすみ・まぶしさを感じる・目の充血など目に現れるものに加え、頭痛・肩こり・吐き気・イライラ感・食欲低下・不眠・気分の落ち込みなど、目以外の部位の症状や精神性の症状がみられます。眼精疲労では休息や睡眠をとっても症状が十分に回復しません。

眼精疲労の原因を教えてください。

眼精疲労の原因として次のようなものがあります。

コンタクトレンズを長時間着用している

メガネやコンタクトレンズの度が合っていない

目を使い続けている

ドライアイである

まぶしいまたは暗い環境にある

緑内障や白内障

睡眠不足

長時間連続してVDT機器(パソコン・スマートフォン・テレビなど)を使用している

VDT機器の使用による眼精疲労は特にVDT症候群と呼ばれます。これらのほかにも、眼精疲労の原因にはストレスなど心因性のもの・環境によるもの・全身疾患に伴うものがありさまざまです。目のなかには水晶体という組織があり、水晶体を支える毛様体筋の伸び縮みで水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。毛様体筋は遠くを見るときには緩み、近くを見るとき特にVDT機器を見るときには強く緊張しますが、緊張が長く続くことで過度の負担が目の周りの筋肉にかかり眼精疲労を起こします。また毛様体筋は自律神経と関係しているため、毛様体筋の酷使が自律神経のバランスの乱れにつながることも眼精疲労の原因です。遠視・乱視・老視(老眼)も眼精疲労を引き起こす要因となります。

眼精疲労と疲れ目の違いを教えてください

パソコンやスマートフォンなどを長時間見ているときに、目が重い・痛い・しょぼしょぼするなど、目に不快な症状が出ることを疲れ目といいます。疲れ目は症状が一時的なものをいい、十分な休息や睡眠をとれば回復します。しかし休息をとっても回復せず、目だけでなく身体の別の部位にも影響を及ぼすものが眼精疲労です。眼精疲労は原因が目の疲れによるものだけでなく、心因性のもの・環境によるもの・全身疾患に伴うものなどがみられます。

年齢が若くても眼精疲労になりますか?

眼精疲労の大きな原因の1つとして老視(老眼)による水晶体の弾力低下が挙げられていることは確かですが、年齢が若くても眼精疲労と無縁ではありません。近年ではパソコンを使ったVDT業務が一般化し、若年層でも眼精疲労になるケースが激増しています。また、日常生活でもスマートフォンの普及やゲームの流行により、若くても眼精疲労になる方は少なくありません。若い方でも症状を抱えていることが多いドライアイも、眼精疲労の原因となります。

眼精疲労の症状チェック方法・診断

眼精疲労を自分でチェックする方法はありますか?

以下のような症状が自覚される場合、眼精疲労である可能性があります。

目が乾燥して痛い

目が充血する

目がかゆい

目の中がゴロゴロする

目やにが出る

涙が出る

目がかすむ

まぶしさを感じる

小さな文字が見えにくい

目が疲れやすい

肩こりや頭痛がする

吐き気がある

眼精疲労には緑内障や白内障などの病気が隠れている場合もあります。また、全身の衰弱や精神的疲労が原因かもしれません。目に不調がみられるときは、早めに眼科を受診して原因を明らかにし、対策を施すことが大切です。

医療機関ではどのように診断されますか?

以下のような眼科の一般検査を行い、目の疾患の有無を確認します。

視力検査

視野検査

眼圧検査

眼底検査

屈折検査

調節検査

視力検査では物体の形を認識する力を検査します。視野検査はある一点を見ているときの視野の広さを確認するもので、眼圧検査は目の硬さを測るものです。眼底検査では目の奥の写真を撮って状態を調べ、屈折検査は自動測定器で近視・乱視・遠視の有無を見ます。調節検査とは毛様体筋の負荷を調べる検査です。上記の検査で異常が認められない場合は、全身検査に至るときもあります。

関連記事: