不調の原因は寒暖差?寒暖差疲労の特徴や対策を解説

不調の原因は寒暖差?寒暖差疲労の特徴や対策を解説

暑さも落ち着き過ごしやすい季節になりました。せっかくの行楽日和なのに、いつも季節の変わり目に体調を崩してしまう人はいませんか? その不調の原因は寒暖差疲労によるものかもしれません。今回は寒暖差疲労に負けないからだを目指せるよう、寒暖差疲労の特徴や対策方法を紹介します。

寒暖差疲労の原因

寒暖差疲労とは、気温差によって自律神経が乱れることで引き起こされる心身の不調のことです。

自律神経とは、呼吸や血液の循環、内臓の働きなど、生命活動を維持するために自律的に働く神経です。体温調節機能も自律神経の働きのひとつであり、気温にかかわらずからだの体温を一定に保つ働きがあります。気温が低いときは血流を滞らせて毛穴を閉じることでからだの熱を閉じ込め、気温が高いときには血流をよくして毛穴を開くことで発汗を促します。

気温に大きな変化がなければ問題なく対応できても、寒暖差が激しくなると気温の変化にからだが対応しきれなくなり、自律神経に負担がかかることでさまざまな不調を引き起こしてしまうのです。そのため、寒暖差疲労は天候が変わりやすい季節の変わり目や、日中と朝晩の気温差が激しい時期に起こりやすくなります。

寒暖差疲労の症状

寒暖差に対応するために、からだはたくさんのエネルギーを使っています。加えて、秋は朝晩の冷え込みによりからだも冷えやすい状態です。からだの疲れや冷えにより、倦怠感、だるさ、頭痛、肩こりなどの身体的症状が出ることがあります。

また、自律神経の乱れは精神的不調の原因にもなり、イライラ、不安感、気分の落ち込みなどの症状が出ることもあります。

関連記事: