2024年も残すところ1か月を切り、ぐっと年末感が増していく時期ですよね。みなさんは今年、どんな一年だったでしょうか。
生活満足度の向上を目指した研究・発信を行う「くふう生活者総合研究所」(以下「くふう総研」)は、2024年生活者に影響を与えた出来事をまとめた「くふう総研 くらしのキーワード2024」を発表しました。
圧倒的1位は「物価高が止まらない」、「令和の米騒動」も2024年の象徴に
くふう総研では「2024年を象徴するキーワード」として30のキーワードを選出。
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」及び、家計簿サービス「Zaim」のユーザー8,549名に「生活に影響が大きかった」「印象に残っている」コト・モノを投票してもらい、上位10位までを「くふう総研 くらしのトレンドキーワード2024」として選出しました。結果はこちら!
それぞれのキーワードについて、くふう総研メンバーが2024年を振り返りながら語る座談会を開催!その様子をお届けします。
物価高に米騒動、猛暑のトリプルパンチを耐え抜いた…!
「安いものを求める」行動がピークになった2024年
白井:1位はダントツ「物価高が止まらない」で、6割の人が選びました。去年も物価高の影響は大きかったのですが、2024年も続きましたね。
「くふう家計簿」で行った取材では、食品や日用品の値上がりはもはや抗えないことと受け止めている方が多い印象でした。特売品や見切り品を探すのは当たり前のことで、できる限り安いものを求めることが浸透していますね。
深谷:家計簿アプリ「Zaim」の記録データを見ていると、買い物をくふうしている人が多いです。購入点数を抑える、買い物頻度を減らすなどして、家計に影響が出ないようにしていることがうかがえます。
草深:「比較して安いものを安いところで買いたい」というニーズがここ数年で今年はピークになった感じがします。チラシ情報を掲載している「トクバイ」も、当然価格が安いものへのニーズは高く、今年チラシに掲載されている商品の「価格比較機能」をリリースしました。ユーザーは主婦だけでなく男性も増えてきていて、物価高はすべての生活者にとっての課題となっています。
物価高で苦戦のコンビニは「値下げ」「増量」で対抗
竹下:節約志向を強める生活者に向けた「コンビニの値下げ・増量」(18位)も注目されました。
コンビニ商品の割高感を払拭するセブン-イレブンの「うれしい値」、ファミリーマートの「お値段そのまま たぶん40%増量作戦」など。ローソンの増量キャンペーン「盛りすぎチャレンジ」もインパクトがあり、購入できないほど人気になりました。
草深:コンビニは価格が高めというイメージをこの先どこまで変えられるか、2025年も注目ですね。
物価高に追い打ちをかけた「米が買えない」「高い」
舞山:「令和の米騒動」(2位)も物価高に追い打ちをかけました。米がスーパーから消えて、売っている店を探して右往左往…。うどんやパスタなど米の代替品で乗り切った人も多いですよね。
「トクバイ」に掲載するチラシからは米の掲載が激減しました。現在は回復傾向にありますが、まだ完全には戻っていません。また、「Zaim」への登録レシートでは米の購入平均単価は今も上がり続けています。
2023年は卵が手に入らない状況・価格高騰がありました。来年も何か食卓に欠かせない食品が不足することがあるのか…気になります。
生活者の行動に影響を与えた猛暑
木寺:記憶に新しいのが「猛暑で長い夏」(4位)。「Zaim」に登録されたレシートからは、生活者が外出時間をずらしたり、暑さ対策グッズを買って対処したりした様子が見えてきました。
猛暑日の買い物は夕方以降にし、日中は暑さを避けてエアコンの効いたショッピングモールで涼むという人もいたようです。イオンモールでは熱中症特別警戒アラート発表時の暑熱避難施設「クーリングシェルター」として店舗を登録する取り組みも進みました。
猛暑で農産物にも影響があり、収穫できなくなるものがあったり、逆に栽培できるようになったり。暑さで食べたい物が変わったり、夏のお出かけ先も変わったりしていますが、今後も人は暑さとうまく付き合いながら対処していけるのではないかなと思います。
配信: トクバイニュース