2位のヨーグルトを上回る定番の最強食材とは!?腸活に良い食べ物ランキングTOP5

2位のヨーグルトを上回る定番の最強食材とは!?腸活に良い食べ物ランキングTOP5

当記事の執筆は、管理栄養士 松原知香が担当しました。

女性を中心に注目されている「腸活」は腸内環境を整えるだけでなく、免疫力アップなどの効果が期待できます。

では、腸活をするためには具体的にどんな食べ物をとればよいのでしょうか。

今回は、腸活にオススメな食べ物をランキング形式でご紹介します。

手軽にすぐ始められるよう、調理のしやすさなども審査ポイントにしていきますよ。

また、ランキングでご紹介した食べ物を使った腸活レシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

腸活にいい食べ物の特徴は?

腸活をするうえで、腸内環境を整える働きのある食べ物がよいでしょう。

具体的には、以下の2つの特徴に分類できます。

・腸内細菌のエサが多い(プレバイオティクス)
・善玉菌を含む(プロバイオティクス)

では、それぞれについて詳しくお伝えします。

●腸内細菌のエサが多い
私たちの腸内は無数の腸内細菌が存在しており、集まっている様子が花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

腸内細菌のなかでも腸内の状態をいい方向に向かわせる善玉菌は、食物繊維やオリゴ糖をエサにして増えることがわかっています。

つまり、これらが多く含まれる食材を食べれると、腸内で善玉菌が増殖して腸内環境が良好になる可能性があるのです。

・食物繊維が多い食材
  きのこ類
  海藻類
  豆類
  根菜(ごぼうなど)

・オリゴ糖が多い食材
  はちみつ
  大豆
  たまねぎ
  バナナ

●善玉菌を含む
腸内細菌の中でも善玉菌に分類される乳酸菌を含んだ食材は、腸活に有効であるといえます。腸内環境を整えるとは、腸内細菌である善玉菌、日和見菌、悪玉菌のバランスをとることであるといえるでしょう。

善玉菌より悪玉菌の割合が増えると日和見菌は悪玉菌に変わり、より腸内環境を悪化させます。そのため、腸活では常に善玉菌の割合が多い状態を保つことが大切なのです。

ちなみに、理想とされる善玉菌、日和見菌、悪玉菌の割合は、以下の通りです。

【善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1】

乳酸菌が含まれた食べ物で代表的なものはヨーグルトです。また、キムチやぬか漬けといった発酵漬物にも乳酸菌が含まれています。

ちなみに、日本の伝統的な飲み物である甘酒は、乳酸菌の他にオリゴ糖も含まれており、腸内環境を整える要素が2つとも入っているのです。

腸活にオススメの食べ物ランキング

それでは、腸活をするときにぜひ活用していただきたいオススメ食材をランキング形式でご紹介しましょう。

今回は、栄養面の他に調理のしやすさや買い求めやすさも重視しています。

●1位 納豆
善玉菌である納豆菌と、善玉菌のエサとなる食物繊維を豊富に含む納豆が第1位です。

納豆のネバネバのもとである納豆菌ですが、じつは善玉菌の一種なのです。また、納豆1パック(約50g)には3.4gの食物繊維が含まれています。

腸活にいい食べ物の特徴を2つ同時に兼ね備えている、まさに最強の腸活食材といえるでしょう。

最近では常時取り扱っているコンビニも増えており、欲しい時にすぐ手に入る点もよいですね。

●2位 ヨーグルト
腸にいい食べ物の代表格であるヨーグルトは、乳酸菌を含んでいます。さらに、最近ではコンビニでも種類豊富に取り揃えていますね。

ちなみに腸活と同時にダイエットもしている方は、低脂質で無糖のヨーグルトを選ぶとよいですよ。

ヨーグルトには筋肉の材料となるたんぱく質も含まれているので、筋トレ中の方にもオススメです。

善玉菌のエサとなるオリゴ糖食品との相性も良いので、無糖のヨーグルトに合わせてみてはいかがでしょうか。

●3位 バナナ
善玉菌のエサとなる食物繊維を豊富に含むバナナは、腸活するうえで欠かせません。

皮をむいてすぐ食べられるという手軽さに加え、最近はコンビニで1本から購入できます。うっかりストックを切らしていた時でも、すぐ手に入りますよ。

さらに、他の腸活食材に比べてカリウムが多く、体の余分な塩分を水分と一緒に出してむくみを予防する効果が期待できます。

一方で、糖質も多く含まれるため食べ過ぎには注意が必要です。1日1本までを目安としましょう。

●4位 キムチ
発酵漬物のキムチは、乳酸菌と食物繊維が含まれた腸活食材です。コンビニはもちろんのこと、最近はドラックストアの食品コーナーでもよく見かけますね。

そのまま食べるのはもちろん、同じ腸活食材である納豆との相性はバツグン!

ただし、1人前50gとすると塩分が2.9gも含まれています。塩分摂取量の目安は成人男性で7.5g未満、女性で6.5g未満とされていてるため、食べ過ぎによる塩分過多があり第4位です。

日常的にキムチを食べる際は、適量を超えないように気を付けましょう。

●5位 甘酒
「飲む点滴」ともいわれる甘酒には、善玉菌である麹菌と善玉菌のエサになるオリゴ糖が含まれています。甘酒も納豆やキムチと同様、腸活によいとされる2つの特徴を合わせも盛っています。

ちなみに、米麹から作る甘酒は砂糖を加えず、米のデンプンが分解されてできるショ糖により、甘味が感じられるのです。酒かすを使った甘酒もありますが、そちらは砂糖を加えて作ります。

冬にはホットドリンクコーナーなどに並ぶためよく見かけますが、季節によっては手に入りにくいため第5位となります。

関連記事: