冬至(とうじ)といえばゆず湯。
冬至は、季節を表す二十四節気のひとつです。北半球では、1年のなかで一番太陽が出ている時間が短い日(もっとも夜が長い日)とされています。
2024年の冬至は12月21日。冬至は毎年同じ日ではありません。12月21日もしくは22日あたりとされています。冬至の日は天文学に基づいて定められており、地球の公転周期の影響で日にちにずれが生じるそう。
また、“冬至の風物詩といえばゆず湯” が有名です。本記事では、ゆず湯に入る理由や入る日、ゆずの生産農家のみなさんへのインタビュー記事を再編集した正しいゆず湯の楽しみ方や、ゆずの選び方をご紹介します。
ゆず湯に入るのはなぜ?
冬至にゆず湯に入ると、なぜよいとされているのか、理由には諸説あるようです。
冬至=湯治、柚子=融通が利く、といった語呂合わせから定着したという考え方のほか、体を清める禊ぎの風習、ゆずの香りによる邪気払い、また、長い年月のかかるゆずの成長になぞらえて「長年の苦労が実る」という願いが込められているという説があります。
単に古くからの言い伝えというだけではなく、本格的に寒くなるこの時期を健康に過ごすための知恵でもあり、現代でも実践する人が多い風習です。
配信: macaroni