■体力の衰えは40歳からではなく20歳代から始まっている
いつまでもあると思うな親と体力!
私自身は両親がもう他界していますので、身近にいる人はいつまでもそばにいないことを、身に染みて感じています。人の寿命には限りがありますから。
体力もまた然りです。自分の体力はいつまでも続くと思いがちです。特に、20代30代は疲れ知らずのような年代ですので、無理が利きます。よほどの無理をしない限り、筋力の低下や内臓の疲労は最小限に抑えられます。また、疲労の回復も早い年代ですので、自分の体力に陰りを感じないと思います。それでも、体力が確実に低下していきますので、5年や10年くらいの単位で体力の変化を振り返ることが大切です。
最近は、スマホを見ながら歩いている人を多く見かけます。電車に乗ると、ほとんどと言っていいほど、スマホを見ています。スマホ依存症が社会問題になっていますが、意識を外へ向けすぎると、体力があっても精神に異常をきたしやすくなります。WHOによると、世界では5人に1人が、精神状態に不安を抱えているとのことです。20歳代30歳代に病気をする人の多くは、睡眠不足が背景にあります。寝る直前まで、コンピュータ関係の仕事をしていると、睡眠が浅くなり睡眠の質が悪くなります。体力の衰えは20歳代から始まっていますので、過信は禁物です。
20歳から30歳代の人は、JIJICO内にあるコラム「青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?」をご参照戴きたく思います。
■40歳代50歳代は歩く時の姿勢が大切!?
40歳代50歳代は、人生で最も忙しいときかもしれません。月並みな言い方ですが、脂が乗りきっている時期です。社会に最も必要とされかつ動き回れる年代と言えます。体力の低下を感じつつも、まだまだ大丈夫だと思える人が多いと思います。
長い時間忙しく歩き回るために、ついつい荷物が多くなってしまう人が多いように見受けます。来院時に重い鞄を片手で持ってくる男性は、少なくありません。女性は、大きな荷物を肘に引っ掛けるスタイルが多いように感じます。いずれも、体に傾きが出る歩き方をしています。
体の軸が安定しないと、左右の筋肉を均等に使用しないため、歩いて移動する間に早く筋肉疲労が生じます。その生活が長期間に及ぶと、背骨にゆがみが出る場合もあります。膝痛、腰痛や肩こりへと不調が発展して、内臓の疲労も早くなりますので、夕方には強い疲労感を覚えることになります。
体力がある20歳代30歳代と比べると、40歳代50歳代は下肢の筋力が衰え始め、上肢の筋力も落ち始めます。運動量が落ちているにも関わらず、活動範囲が変わらず休憩時間もさほどない状態で一日中労働する生活は、病気の温床を作っていると言えます。
40歳代は、体力の衰えは感じるものの、体力の低下をイメージすることが難しい年代です。50歳代は、体力の衰えを感じるものの、人生の経験値が上がっているので、無駄な動きをしなくなり、体力の衰えをカバーできる年代です。
しかしながら、30歳代と同じ生活を続けていると、病気を発症する確率が高くなります。いわゆる生活習慣病が、自分の生活に立ちはだかります。生活習慣病を回避するには、体力に応じた生活スタイルに変えることが一番の対策ですが、それができない年代でもあります。
40歳代50歳代の人が体力低下を防ぐためには、歩く時の姿勢が大切です。仕事中重い荷物を持って会社内を歩くことは労働です。重い買い物袋を持って歩くのも労働です。荷物は背負うようにして、背筋を伸ばし、毎日30分程度歩くことで、筋力低下の防止につながります。
40歳代50歳代になり、体力の衰えを感じ始めたら、毎朝ラジオ体操をすることがおすすめです。子供の頃はどこも辛くなかった運動が、とても辛いまたは出来ない運動があることを実感すると思います。可能な人は、15分から30分ほど手に何も持たないでウオーキングすることが筋力低下の防止対策になります。
自分のためだけに、30分ほど、筋力低下防止に時間を使いましょう。
60歳代の体力をイメージしたい人は、JIJICO内にあるコラム「人生100年時代を生きる体力の転換期は62歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?」をご参照戴きたく思います。
配信: JIJICO