介護職がしっておくべき蜂窩織炎の基礎知識

介護職がしっておくべき蜂窩織炎の基礎知識

介護職を長く続けているなら、一度は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。

実際に、蜂窩織炎を発症した利用者のケアにあたった経験がある方も少なくないはずです。

僕も長年介護職として勤務する中で、蜂窩織炎に罹患する利用者に何度か出会ってきました。そのたびに、早期発見と適切な対応の重要性を実感しています。

そこで今回は、介護職として押さえておきたい蜂窩織炎の基礎知識を整理しました。

この機会にしっかりと理解し、利用者が安心・安全な生活を送れるようサポートする力を高めていきましょう。

蜂窩織炎とは?

蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは、皮膚の皮下組織が細菌に感染し、赤みや腫れ、痛み、熱感などを引き起こす病気です。

多くは、小さな傷やささくれから細菌が侵入することで発症します。

 

特に高齢者や糖尿病などで免疫力が低下している方はかかりやすく、放置すると症状が悪化し、全身状態にも影響を及ぼす可能性があります。

主な特徴は、患部の皮膚が赤くなり、触れると熱をもち、押すと痛むことです。

早期に気づき、医療機関で適切な治療を受ければ、重症化を防ぎ、生活の質を維持することができます。

蜂窩織炎の原因

蜂窩織炎は、皮膚のバリアが弱まった部分から細菌が侵入し、皮膚の奥深くにある真皮や皮下組織で繁殖する感染症です。

原因となるのは、ブドウ球菌やレンサ球菌など、日常生活下でよく見られる細菌が中心です。

健康な皮膚は外部からの侵入を防ぎますが、傷やささくれ、乾燥によるひび割れ、あるいはむくみによる皮膚のもろさなどがきっかけで、細菌が内部へと入り込みやすくなります。

特に高齢者や免疫力が低下した方、糖尿病などを持つ方は感染リスクが高まります。

こうした原因を知り、日常的な皮膚ケアや傷の適切な処置を行うことで、蜂窩織炎の発症を予防することができます。

関連記事: