監修医師:
井林雄太(田川市立病院)
大分大学医学部卒業後、救急含む総合病院を中心に初期研修を終了。内分泌代謝/糖尿病の臨床に加え栄養学/アンチエイジング学が専門。大手医学出版社の医師向け専門書執筆の傍ら、医師ライターとして多数の記事作成・監修を行っている。ホルモンや血糖関連だけでなく予防医学の一環として、ワクチンの最新情報、東洋医学(漢方)、健康食品、美容領域に関しても企業と連携し情報発信を行い、正しい医療知識の普及・啓蒙に努めている。診療科目は総合内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、精神科、整形外科、形成外科。日本内科学会認定医、日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医。
夜間頻尿の概要
夜間頻尿は、多くの高齢者を悩ませる代表的な下部尿路症状のひとつです。
「夜間に排尿のために1回以上起きなければならないという愁訴」と定義されています。
生活の質(QOL)の低下に強く関連する訴えですが、QOLが障害されていなければ治療は必須ではありません。
実際にQOLに影響すると考えられるのは、夜間睡眠中2回以上起きなければいけない状態です。
夜間頻尿の頻度は、男女ともに加齢にともなって高まります。
尿意により中途覚醒を繰り返すことで、睡眠の質が悪化し、日中の眠気や活動性の低下につながります。
さらに、夜間の転倒、それにともなう骨折などの怪我を引き起こし、生命予後を悪化させる可能性もあるのです。
夜間頻尿の背景には多彩な疾患が存在するといわれています。
泌尿器科、婦人科疾患に始まり、睡眠障害や内科疾患など、幅広い領域にまたがって原因が認められます。
適切な治療選択のためには、正確な病態の把握が欠かせません。
夜間頻尿の原因
夜間頻尿の原因は大きく分けて、夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害の3つです。
膀胱容量の減少に夜間多尿がともなっていたり、睡眠障害に夜間多尿をともなっていたりすることもあります。
3つの要因は重なる部分も多く、単一または複数で影響していると考えられます。
夜間多尿
夜間多尿とは、睡眠時の尿生産量が多い状態のことです。
夜間頻尿に関係する夜間多尿には、24時間尿量が多い場合と夜間睡眠時のみ尿量が多い場合があります。
尿量が多くなる原因として、水分の過剰摂取、抗利尿ホルモン分泌の日内変動の変化、心血管性、薬剤性などがあげられます。
膀胱蓄尿障害
膀胱蓄尿障害は、膀胱容量の減少により、膀胱にためられる尿の量が少量となる状態のことです。
膀胱容量自体が低下する場合と、膀胱内残尿の増加により尿をためられる膀胱容量が低下する場合があります。
原因として以下の疾患があげられます。
過活動膀胱
間質性膀胱炎
膀胱痛症候群
前立腺肥大症
前立腺がん
骨盤臓器脱
中高年の男性における夜間頻尿の原因として、特に前立腺肥大症は頻度が高く、重要です。
中高年女性においては、腟から骨盤内臓器(膀胱や子宮など)が脱出してしまう骨盤臓器脱により夜間頻尿となることがあります。
睡眠障害
睡眠障害は、何らかの原因で寝つきが悪くなったり、睡眠が浅く分断されやすくなったりする状態です。
夜間頻尿と睡眠障害は合併頻度が高く、相互に関係しているといわれています。
夜間に尿意を感じると中途覚醒し、中途覚醒すると尿意を感じるというような関係性です。
この関係性から悪循環をきたしやすいとされています。
高齢者では特に、夜間頻尿と睡眠障害のどちらもあらわれやすく、両者をともに治療していくことが重要となります。
また、睡眠障害には、他の疾患が関与している場合も少なくありません。
糖尿病、パーキンソン病、レストレッグス症候群(むずむず脚症候群)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などは、不眠だけでなく夜間頻尿も起こりやすいとされています。
配信: Medical DOC