「赤血球が多い」ときは何を食べたらよい?医師が徹底解説!

「赤血球が多い」ときは何を食べたらよい?医師が徹底解説!

「赤血球が多い」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「赤血球が多い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

健康診断で赤血球が多い、血が濃いと診断されたら多血症なのですか?

中川 龍太郎(医師)

定義上は多血症、ということになります。

血液検査で赤血球が多く赤血球増加症の疑いがあるとどんな危険がありますか?

中川 龍太郎(医師)

上述の通り、赤血球増多症といっても分類がさまざまです。その中でより管理や治療に専門性が必要になるのは真性多血症です。真性多血症では血栓症のリスクがあります。

血液検査のヘマトクリット・MCV・MCHとは赤血球の何を測る数値ですか?

中川 龍太郎(医師)

ヘマトクリット(Hct)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)の内容は以下に解説します。
ヘマトクリット(Hematocrit, Hct)は血液中の赤血球が占める割合をパーセンテージで示します。具体的には、血液を遠心分離した際に、赤血球が全血液体積に対してどれだけの割合を占めているかを測定します。
平均赤血球容積(Mean Corpuscular Volume, MCV)は赤血球一つあたりの平均的な大きさ、つまり体積を示します。この値は、貧血の分類(小球性、正球性、大球性)に役立ちます。
平均赤血球ヘモグロビン量(Mean Corpuscular Hemoglobin, MCH)は、一つの赤血球に含まれる平均的なヘモグロビンの重量を示します。MCHは赤血球の色素量を評価するのに用いられ、ヘモグロビンの平均的な量を反映します。

赤血球が多くなる原因を教えてください。

中川 龍太郎(医師)

遺伝子変異、脱水、慢性的な低酸素状態、喫煙などがあります。詳細は上述の項目をご覧ください。

赤血球が多いときの対策方法や改善方法はありますか?

中川 龍太郎(医師)

水分摂取、鉄分摂取、禁煙する、高強度のトレーニングは控える、といった方法があります。

赤血球が多いと言われたら何科の病院を受診すればいいですか?

中川 龍太郎(医師)

血液内科を受診してください。

赤血球が多いと診断されたのですが食事や食べ物で対策できますか?

中川 龍太郎(医師)

多くの場合、特定の食事では改善できません。

まとめ 健康診断で「赤血球が多い」と言われたら血液内科を受診!

今回は赤血球が多いと言われるパターンについて解説しました。上記の通り、考えられる病気も幅広く、ご自身で対応するのは難しい疾患も多いです。
検査で引っかかった場合は自己判断せず、早めに専門の医療機関を受診しましょう。

関連記事: