日本に多い『尾曲がり猫』のルーツはインドネシアだった!

日本に多い『尾曲がり猫』のルーツはインドネシアだった!

日本猫の特徴は、先の曲がったしっぽや丸まったしっぽ、途中で切れたような短いしっぽです。これらのしっぽを持つ猫を総称して『尾曲がり猫』といいます。残念ながら洋猫との混血が進んでしまい、現在はそれほど目立って多いとは言えなくなってきました。それでも、一部の地域ではまだ多くの尾曲がり猫が見られます。今回は、日本の尾曲がり猫のルーツを探ってみました。

日本に多い尾曲がり猫

日本の猫をベースに作出されたジャパニーズ・ボブテイルの特徴は、短いしっぽです。

途中で切れてしまったように見える「短尾」や、先端が折れ曲がった「曲がりしっぽ」、カールしたポンポンのような「団子しっぽ」の3種類に分けられます。

この様な短いしっぽを持つ猫達は、尾曲がり猫と呼ばれています。

特に「曲がりしっぽ」は、カギのような形状から幸せを引っ掛けてくる縁起の良い猫だといわれたりもしています。

インドからヨーロッパ大陸にかけてやアメリカ大陸には、尾曲がり猫はほとんど見られません。

ところが、かつて日本には尾曲がり猫がよく見られました。

1975年から数十年にわたり行われた京都大学の故・野澤謙氏の調査では、全国平均で約40%の猫が尾曲がり猫だったということです。

実は日本にも、室町時代以前には尾曲がり猫がいた形跡がありません。

江戸時代に入り、突然浮世絵で尾曲がり猫がたくさん描かれるようになったことから、江戸時代になってから、日本に尾曲がり猫が入ってきたのではないかと考えられています。

尾曲がり猫の多い地域

先にご紹介した故・野澤謙氏の調査によると、日本国内でも、尾曲がり猫の特に多い地域があることが分かったといいます。

最も尾曲がり猫の多かった地域は、長崎県の79.0%でした。次いで鹿児島県の73.9%、宮崎県の62.7%、熊本県の62.5%と続きます。

長崎県には、その後長崎尾曲がりネコ学会(現長崎ネコ学会)という団体ができ、長崎県内の尾曲がり猫の調査や尾曲がり猫を中心とした町おこしを行っています。

この団体が2009年に行った調査でも、長崎県内の猫の内、74.7%という高い率で尾曲がり猫が存在していたそうです。

また、長崎県では古くから尾曲がり猫がたくさんいるため、地元の方の中には、しっぽが真っ直ぐな猫は珍しい海外の猫だと思っている方もおられるようです。

関連記事: