根管治療をしても、膿が出てきたりなかなか痛みがおさまらないということがあります。
なぜ根管治療後にも膿が出てきてしまうことがあるのか、本記事では根管治療後に膿が出る原因や応急処置の方法、予防方法などを詳しく解説します。
根管治療について
はじめに、根管治療の基本事項から確認していきましょう。
根管治療とは
根管治療とは、歯の中心部にある根管をきれいに清掃する治療です。むし歯菌への感染などで歯髄が汚染された際に必要となります。
根管治療の流れ
根管治療は、次のような流れで進行します。
STEP1:抜髄
細菌に感染した歯の神経を抜き取ります。
STEP2:根管の拡大・形成・消毒
根管内をリーマーやファイルなどで拡大・形成しながら、汚染物質を取り除いていきます。
STEP3:根管充填
根管内の汚染物質をすべて取り切ったら、ガッタパーチャなどの充填剤を流し込みます。
STEP4:土台の築造・被せ物の装着
根管充填が完了したら、土台を作って被せ物を装着します。
根管治療の期間
根管治療は、週に1回のペースで通院した場合、2〜4週間の期間を要します。中等度から重度のケースでは、4〜8週間程度の期間がかかります。
根管治療の費用
根管治療の費用は、保険診療で4,000〜5,000円程度、自費診療の場合は、100,000〜300,000円程度となっています。自費診療では使用する機材や薬剤によって、費用も大きく変わる点に注意が必要です。
根管治療後に膿が出る原因
根管治療での治療後に膿が出てくる場合は、原因を突き止めた上で適切な治療を受けなけれいけません。根管治療後に膿が出る原因としては、以下の5つが挙げられます。
細菌が根管内に残っている
膿は、細菌感染が起こっている部位が化膿して生じる黄白色の粘液です。その中には白血球や血清、細菌の死骸などが含まれており、悪臭を放ちます。つまり、根管治療後にも膿が出るということは、根管内に細菌が残っている可能性が極めて高いといえるのです。実際、根管治療後に膿が出る主な原因は、病変の取り残しです。根管内を無菌化できないと、細菌の活動が継続して膿を排出し続けるのです。
歯根が割れている
根管の拡大から形成、清掃に至るまでを適切に行ったとしても、歯根が割れてしまっていたら完治させるのは困難です。歯根が割れている部分では依然として細菌の活動が続くため、適切な方法で対処しなければなりません。そもそも歯根が割れている場合は、ガッタパーチャなどの薬剤を緊密に充填させることができないことから、根管治療を終えることもできないでしょう。
歯根の壁に穴が空いている
歯根の壁の一部に穴が空いている場合も根管治療後に膿が出続けることがあります。上段の歯根破折と同様、根管の壁に穴が空いていたら、病変を完全に取り除けないだけでなく、根管充填も達成できません。ちなみに、歯根の壁である根管壁(こんかんへき)は、根管内への不適切な処置によって穴が空くケースが多くなっています。専門的には「パーフォレーション」と呼ばれるトラブルで、ファイルの動かし方を誤ることで、根管壁を傷つけたり、先端が貫通したりするのです。
根尖孔外感染や真性嚢胞になっている
根管内の細菌や汚染物質が根っこの先にある根尖孔(こんせんこう)という穴から漏れ出ると、そこで膿の袋を作り出します。それがいわゆる根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)です。根尖性歯周炎は、根管治療後に膿の排出が続く原因としては、臨床でもよく見られます。
根尖性歯周炎の症状を放置して慢性化させると、最終的には、歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)や歯根嚢胞といった真性嚢胞へと変化することがあるため、十分な注意が必要です。ちなみに、根尖性歯周炎の段階であれば、根管内の病変を取り除くことで膿の排出も止められますが、真性嚢胞になると、外科的な摘出が必要となります。
根管への再感染が起きている
根管治療が成功したとしても、その後に何らかの理由で再感染が起こる場合もあります。例えば、根管治療後の口腔ケアが不十分であったり、被せ物に異常が生じたりした場合は、根管への再感染のリスクが大きく上昇するため注意しなければなりません。専門的には「コロナルリーケージ(辺縁漏洩)」と呼ばれる現象で、被せ物などのわずかな隙間から細菌が入り込み、むし歯を再発させます。
配信: Medical DOC