根管治療後に膿が出た時の応急処置
根管治療後に膿が出てきた場合は放置するのはNGです。根管内の感染は自然に治癒することがないため、放っておけばさらに深刻な病状へと進展していくからです。そこでまずは以下に挙げる方法で応急処置を試みましょう。
殺菌効果のあるうがい薬を使う
根管治療後に膿が出てきたということは、口腔内で細菌が繁殖している証拠でもあります。その数が増えるほど、症状も悪化していくため、殺菌効果のあるうがい薬で口腔内を清潔に保つよう努めてください。もちろん、市販のうがい薬の殺菌作用はそれほど強いものではありませんが、細菌の繁殖速度を緩める程度の効果は期待できます。
患部を冷やす
膿が出ている根管に腫れや痛みが認められる場合は、急性の炎症反応が出ているため冷やすことで症状の緩和が期待できます。 ただし、患部の血流が悪くなって症状が悪化する可能性があるため、患部を氷などで直接的に冷やすのは避け、濡れたタオルを患部付近の顎に当てるなど間接的に冷やしましょう。また、間接的な冷却でも長時間行うことは避けた方が良いでしょう。
痛み止めを飲む
患部の痛みが強い場合は、市販の痛み止めを飲んで応急的に対処することができます。普段飲み慣れている痛み止めを、用法・用量を守って服用してください。 ただし、痛み止めの服用は膿が出ている原因を改善できるものではありませんので、早めに診察を受けましょう。
抗菌剤を服用する
根管治療後に膿が出ている場合は、歯科医院で抗菌剤を処方してもらい、服用することで、炎症の緩和が期待できます。
根管治療後に膿が出るのを予防する方法
根管治療後に膿が出る原因は上述したようにさまざまです。 根管治療後に膿が出るのを予防するためには、治療を始めるタイミングやクリニック選びの際に次の点を考慮しましょう。
初期治療はできるだけ早く受ける
根管治療は、始めるタイミングが遅くなるほど成功率も低くなります。例えば、むし歯が象牙質にとどまっている段階で治療を始めれば、間接覆髄法を実施することで抜髄すら不要になる場合もあるのです。もうすでに露髄していて歯髄に感染が起こっていたとしても、初期治療を早期に行うことで予後も良くなります。 また、初期治療が遅れて根部歯髄(こんぶしずい)まで感染が広がり、複雑に入り組んだ側枝(そくし)まで汚染されてしまうと、保険診療の根管治療では無菌化することが難しくなってしまう可能性もあります。 根管治療では初期治療をできるだけ早く受けることがポイントです。
マイクロスコープによる治療を受ける
根管は肉眼で把握することはできないほど小さいため、治療中の視野を肉眼の数十倍程度まで拡大できるマイクロスコープを使用することで、根管の幅や曲がり方、病変の残存状態などを視認しながら処置を進めていくことができるようになります。
ラバーダム防湿法による治療を受ける
根管治療は根管内を無菌化させるための処置なので、処置の最中に無数の細菌を含む唾液が侵入しないようにすることは大切です。そこで有用なのがラバーダム防湿法です。 ラバーダム防湿法は、ラバーダムシートと呼ばれるゴム製のカバーで治療する歯以外の部分を覆うことで無菌的な環境を作り出すことができる方法です。ラバーダム防湿法は現状、保険診療で受けることはできないため、希望する場合は自費診療となります。
配信: Medical DOC