「解凍したご飯がベチャベチャする、すぐに固くなる…」
じつは、上手にご飯を冷凍保存できていても、レンジで解凍するときに失敗しているケースが少なくありません。
そこで今回は、山形県にある小さなお米屋阿部ベイコクが「美味しくご飯を解凍する方法」をご紹介します。電子レンジを使ったちょっとしたコツですので、誰でも気軽にお試しいただけます。
失敗の原因は「ご飯の加熱しすぎ」かも!?
電子レンジで解凍したご飯がベチャベチャしたり、すぐに固くなってしまう原因のひとつが「加熱しすぎ(過加熱)」です。
電子レンジはマイクロ波で水分を振動させて、食品を加熱・解凍する仕組みになっています。
マイクロ波は「液体になった水分を温めやすい」という特徴があり、水は氷に比べ約8,000倍も加熱されやすいです。
例えば次の図のように、厚さが均一でない冷凍ご飯をレンジ加熱すると、厚い部分の中心は「氷」、薄い部分は「水」の状態になります。
このまま全体が温まるまで加熱し続けると、先に溶けた薄い部分は加熱されすぎて食感が悪くなってしまいます。
ご飯を解凍するときのコツ5つ
レンジ加熱では、解凍ムラを起こさないことがおいしさのカギとなります。次の5つのコツを紹介します。
(1)一度に温める分量は300グラムまで
(2)解凍直前まで冷凍庫から出さない
(3)電子レンジ庫内の食品を置く位置を確認
(4)「加熱モード」を使う(※解凍モードはNG)
(5)温めは2回に分ける
▼ステップ①一度に温める量は300グラムまで
電子レンジでご飯を解凍する際は、少なすぎても、多すぎても、うまく加熱できない場合があります。
一度に温める量は「1個(約150グラム)」、多くても「2個(300グラム)」としましょう。3個以上必要なときは少し手間ですが数回に分けて温めると良いです。
中盛り:約150グラム
大盛り:約200~240グラム
▼ステップ②解凍直前まで冷凍庫から出さない
電子レンジの特性上、冷凍したご飯を冷蔵庫に移したり、常温で長い間放置すると均一に解凍できないため、冷凍庫から出してすぐの「カチコチの状態」をラップで包んだまま加熱していきます。
▼ステップ③電子レンジ庫内の食品をおく位置を確認
電子レンジは機種によって食品を置く位置が異なります。レンジの取扱説明書を確認しておきましょう。
フラット型:庫内中央
ターンテーブル型:テーブルの端
2個を同時に温めるときは、同じ分量、同じ大きさで、重ならないように適正な位置(取説要確認)で加熱すると失敗しません。
▼ステップ④「加熱モード」を使う(※解凍モードはNG)
ご飯の解凍には「加熱モード」を使います。「解凍モード」は生状態に戻す機能なので、解凍ムラができてしまい、おいしく温まりません。
「自動あたためモード」を使うときの注意点
赤外線センサー・重量センサー搭載機種は、センサーが正常に働くように次の点に注意しましょう。
庫内が十分に冷めた状態で使う
庫内の水滴は拭き取る
容器に入れずラップのまま置く(重さのある容器は使わない)
ラップの重なりを下にして置く
「自動あたためモード」の場合はここで完了です。温め終わったらすぐにほぐして、蒸気を逃がしてください。うまく仕上がらないときはステップ⑤を「手動の加熱モード」でお試しください。
▼ステップ⑤温めは2回に分ける
<加熱(1回目)>
冷凍庫から出したてカチコチの冷凍ご飯をラップのまま電子レンジに入れ、箸でほぐせるくらいまで加熱します。
<ほぐす>
ラップを外し、ご飯を耐熱のお茶碗に移し、軽くほぐします。お米の粒がつぶれないように優しく!(この時点では温まりきっていない状態です)
ここで余分な水分が飛び、ご飯を均一に加熱することができます。多少手間ですが、冷凍ごはん特有のベチャつきをなくす重要なポイントになります。
<加熱(2回目)>
お茶碗にふんわりとラップをかけて再度加熱すれば完成です。(この方法でも水分が多いと感じるときは、2度目の加熱はラップなしでお試しください)
配信: クックパッドニュース