冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決

冷凍ご飯、なぜマズくなる?お米屋さん直伝の「解凍ワザ」で解決

「おいしくなくなる温度帯」を素早く通過しよう


冷凍ご飯は、次の温度帯に長くさらされるほどおいしくなくなります。

マイナス5℃~マイナス1℃

約10~40℃

まず「マイナス5℃~マイナス1℃」は最大氷結晶生成帯と呼ばれ、氷の結晶が大きくなりやすく、食品に与えるダメージも大きい温度帯です。

次に「約10~40℃」は食材の酵素反応が活発になる温度帯で、色が悪くなったり臭いが出やすくなります。


この2つの温度帯を素早く通過させるスピーディーな加熱が美味しさを保つポイントになります。

電子レンジ加熱が1番スピーディー

ご飯の解凍方法は、蒸し器や湯せん、自然解凍などもありますが、加熱スピードを考えると「電子レンジ」がベストです。

電子レンジは加熱時間が短い分、他の解凍方法よりも「おいしくなくなる温度帯」を短時間で通過できます。

時間も手間もかからずおいしく仕上がるのであれば、ご飯の解凍には電子レンジがベストと言えます。

電子レンジは機種ごとに加熱能力のバラツキがある

フジテレビ商品研究所の実験によると、5メーカーの5機種の電子レンジで「10℃の水200gを500Wで2分40秒加熱」したところ、最高は83℃、最低72℃と、10℃以上も差がでました。


これは電子レンジの能力に差があるからで、同じ分量の食品を同じワット数/時間で加熱しても、機種によっては加熱不足や過加熱が起こり得るということです。

ご飯を解凍する場合も同じで、例えば「600Wで2分」と書いてあっても、あくまで目安としてご家庭ごとに調整が必要になります。

なんだかマズい…悩み別の対処法をチェック


▼解凍したご飯が「べしゃっとする」

ベチャベチャになる場合は「ごはんの露+レンジ過加熱」かもしれません。「レンジでご飯を解凍するときのコツ」を順にお試しください。

▼解凍したご飯が「お団子みたいにくっついちゃう・固くなる」

冷凍するときに、ご飯をつぶさないように優しくラップで包みましょう。また、解凍時の過加熱により固くなってしまうこともあります。「2回に分けて温める」をお試しください。

▼解凍したご飯が「パサパサ・粘りがない」

冷凍するとき、もしくは冷凍保存中に、ご飯の水分が逃げてしまっているのが原因かもしれません。「ご飯を美味しく冷凍する方法」をご確認ください。

▼解凍したご飯が「におう」

炊き立てご飯は臭わないのに、冷凍ご飯にするとなぜか臭う!という場合は、冷凍保存中の臭い移りが原因かもしれません。

じつはラップには原料が異なる3種類があり、このうち家庭でよく使うのは①と②です。

①ポリ塩化ビニリデン:においや湿気、酸素を通しにくい(サランラップ、クレラップなど)

②ポリエチレン:においや湿気、酸素を通しやすい(ポリラップ、ダイソーなど)

③塩化ビニル樹脂:器にくっつきやすく、熱に強い(スーパーのお肉のパックなど、業務用によく使われる)

ご飯の冷凍保存には「臭い移り・乾燥・酸化」を防ぐという点で①ポリ塩化ビニリデン製がおすすめです。②ポリエチレン製を使う場合は、ラップで包んだあとに、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しましょう。ぜひこの機会にご家庭のラップの原料を確認してみてください。ちなみに…、②ポリエチレンは安価で、野菜や果物の保存に適しています。

※本記事は、 (有)阿部ベイコクのwebコラムからの転載記事です。

※2024年12月24日更新

画像提供:Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp/)

(有)阿部ベイコク

山形県庄内地方にある小さなお米屋「(有)阿部ベイコク」です。地元農家様との信頼、米屋ならではの精米技術を武器に、新鮮なお米を全国へ。県産ブランド米「つや姫・雪若丸・はえぬき」をはじめ、価格帯に合わせリーズナブルなオリジナルブレンド米も多数ラインナップ。米どころ山形から皆さまの食卓へ、美味しい笑顔をお届けします。

>>オンラインショップ

>>公式ホームページ

関連記事:

クックパッドニュース
クックパッドニュース
日本No.1のレシピサイト「クックパッド」のオウンドメディアであるクックパッドニュースでは、毎日の料理にワクワクできるような情報を発信しています。人気レシピの紹介や、定番メニューのアレンジ、意外と知らない料理の裏ワザをお届けしています。
日本No.1のレシピサイト「クックパッド」のオウンドメディアであるクックパッドニュースでは、毎日の料理にワクワクできるような情報を発信しています。人気レシピの紹介や、定番メニューのアレンジ、意外と知らない料理の裏ワザをお届けしています。