七草粥の歴史や由来は? 知っておきたい七草の種類と意味も紹介

七草粥の歴史や由来は? 知っておきたい七草の種類と意味も紹介

日本ではお正月明け1月7日に七草粥を食べる風習があります。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロで七草。どんな歴史があり、どうして食べるのか、子どもに話してあげながら、家族で七草粥を食べるなんてすてきですね。七草粥の歴史と由来、七草の意味についてご紹介します。

七草粥の歴史と食べる意味とは?

お正月が明けた頃、お買い物に行くと「春の七草」という7種類の野草・野菜がパック入りで売られているのを目にしたことはありませんか? 入っているのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種。

これは、「七草粥」というお粥を作るために必要な食材で、日本ではお正月明けの1月7日に七草粥を食べる風習があります。

この風習は正月行事のひとつとして現代でも続いていますが、なぜお正月明けに七草粥を食べるのでしょうか。まずは、七草粥が日本に定着した歴史について詳しく解説します。

七草粥の歴史

もともと、七草粥を食べるという文化は中国から伝わりました。

七草粥を食べると良いとされる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」に当たります。昔の中国では、元日から7日までのそれぞれの日に獣や人を当てはめてそれぞれを占う風習があり、7日目は人を占うので、人の日=人日の節句となりました。

人日の節句にはまた、七つの若菜を入れた汁物を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈る習慣がありました。この風習が、日本古来の風習である「若菜摘み」に結びついて、七草粥を食べる風習になったと考えられています。

人日の節句に七草粥を食べる行事は、平安時代の初期に日本の宮中の行事となり、江戸時代になって武家から庶民へ広まりました。現代では一般家庭でも広く親しまれています。

関連記事: