七草粥の歴史や由来は? 知っておきたい七草の種類と意味も紹介

七草粥の歴史や由来は? 知っておきたい七草の種類と意味も紹介

七草粥を食べる時期はいつ?

七草粥を食べるのは、1月7日の朝です。この日付は、ずっと変わりません。「七草粥を食べるのは毎年1月7日の朝」と覚えておきましょう。

もともと、人日の節句に食べる決まりがある七草粥。現代でもこの日付は変わらないのです。

古代中国では6日の夜に厄除けのお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に家族みんなで七草粥を食べるのが一般的でした。現代では、細かく時間を気にすることは少なくなっています。好きなタイミングで食べてください。忙しい朝に食べるのが難しければ、夜にゆっくりと食べるのもいいですね。

春の七草の種類とそれぞれに込められた意味とは?

七草粥に使う春の七草は、全部で7種類です。それぞれにさまざまな効能や栄養が含まれています。

ここで、春の七草の種類と食べる意味を見てみましょう。

・セリ(芹)

全国の山や野原に自生するセリ科の多年草です。食用野菜として栽培もされており、食欲増進に良いといわれています。食べすぎ・飲みすぎで食欲不振気味の身体にうれしい食材です。

・ナズナ(薺)

全国の山や野原に自生するアブラナ科の野草です。別名「ぺんぺん草」とも呼ばれています。胃腸を整えるとされており、お正月明けの弱った胃腸にぴったりです。

・ゴギョウ(御形)

キク科の二年草で、道端や田畑などで自生しているポピュラーな野草です。別名で「ハハコグサ」とも呼ばれています。古くから風邪の予防薬として使われてきました。

・ハコベラ(繁縷)

野原などで自生するナデシコ科の野草です。痛み止めに良いといわれており、江戸時代には虫歯の痛み止めとして流行したこともあります。

・ホトケノザ(仏の座)

草むらや田畑などで自生している野草です。キク科の二年草で「タビラコ」とも呼ばれています。古くから煎じて飲むと皮膚炎に良いとされていました。

・スズナ(菘)

アブラナ科の一年草で、カブの別名です。鎮静作用や便秘改善に良いといわれています。根の部分は固めなので、噛む力が弱い子どもや高齢者に与える際は注意してください。

・スズシロ(蘿蔔)

アブラナ科の一年草で、ダイコンのことを指します。胃もたれや胸やけなどに良いとされ、消化促進を助ける食材です。

ちなみに、七草には「秋の七草」と「春の七草」があります。食べられるのは春の七草のほうなので、間違えないように注意しましょう。

関連記事: