【七草粥】「すずな」は、大根・白菜・カブのうちどれ? 子どもウケ抜群の中華風・洋風アレンジレシピも紹介

【七草粥】「すずな」は、大根・白菜・カブのうちどれ? 子どもウケ抜群の中華風・洋風アレンジレシピも紹介

お正月が終わる1月7日の朝に、無病息災を願い「七草粥」を食べる風習があります。豪華な正月料理で胃腸を休めるためにもいいですね。でも、おかゆはいまいち……という人もいますよね。今回は、そんな人にもウケる「とってもおいしい七草粥」の作り方について解説していきます。お子さんにも好評なアレンジレシピもご紹介しますよ!

おいしい七草粥を作るには

七草粥は、案外簡単に作れます。

まず、おかゆを炊きます。おかゆは、炊飯器のおかゆモードなら楽チンに作れますし、土鍋で作ってもおいしく炊き上がります。

時短ワザとしては、冷やごはんを煮ておかゆを作る方法がありますが、糊化してベタついた仕上がりになりがちです。特にお子さんの場合、お米から炊いたおかゆのほうが舌触りがなめらかで食べやすくなります。

おかゆが炊き上がるまでの時間を利用して、七草を茹でます。七草は、短時間でさっと茹で、冷水に浸してから、しっかりと絞って刻んでいきます。ただし、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の根っこの部分は固めなので、長めに茹でるようにします。

おかゆが炊けたら、刻んだ七草を混ぜ合わせます。塩少々を入れ、味を整えてから召し上がってください。

七草、覚え方は?

春の七草は以下の7種です。

①せり 

②なずな(ペンペン草)

③ごぎょう

④はこべら

⑤ほとけのざ

⑥すずな(カブ)

⑦すずしろ(ダイコン)

これは57577の短歌のリズムで口ずさむと、覚えやすいでしょう。

せり なずな

ごぎょう はこべら

ほとけのざ

すずな すずしろ

春の七草〜〜

なお、秋の七草は

はぎ、おばな、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう

となります。こちらは春の七草と違って、食べずに見て季節を感じましょう。

関連記事: