インプラント装着後はCTやMRI検査はできない?可能なケースや対処法などを解説

インプラント装着後はCTやMRI検査はできない?可能なケースや対処法などを解説

CTやMRI検査を受けるにあたって、「インプラントを装着したままでは検査が受けられない」と耳にした方もいるでしょう。

CTはX線による影響、MRI検査は磁力による身体への影響があるといわれていますが、インプラント装着時にはどうなるのでしょうか。

本記事では、インプラント装着後はCTやMRI検査ができるかどうか解説します。可能なケースや対処法なども紹介するので、インプラント装着者のなかで検査を控えている方はチェックしましょう。

インプラント装着後はCTやMRI検査ができない?

インプラント装着後もCTやMRI検査ができますか?
CTやMRIなどを受けると、金属が入ったインプラントでは影響がありそうと思われがちでしょう。たしかにこれらの検査に金属を持ち込むことで、強力な磁力による画像の乱れや金属発熱による火傷のリスクなどさまざまな影響があります。
しかしインプラントの素材によっては、CTやMRI検査での影響は少ないです。
特にチタンやチタン合金、ジルコニアなどは非磁性の素材で構成されているため、インプラントを埋め込んだ状態でCTやMRI検査などが受けられます。

CTやMRI検査ではどのような影響がありますか?
チタンやチタン合金などの非磁性のインプラントであれば、CTやMRI検査を受けても問題ありません。ただしCTやMRI検査を受ける際は、インプラント以外にも注意点がいくつかあります。
例えば金属類を身に着けると画像が乱れやすくなったり、妊娠されている方であれば身体への負担がかかりやすくなったりとさまざまなトラブルが生じる可能性があります。
また心臓のペースメーカーや人工内耳などの歯科以外でのインプラントは、CTやMRI検査で診断結果に影響が出る可能性があり注意が必要です。
以下の項目に当てはまる方は、CTやMRI検査が受けられない場合があるのでチェックしましょう。

取り外し不可のインプラントまたは植込み型除細動器(心臓ペースメーカー・人工内耳・脳動脈クリップなど)を身に着けている(火傷によるリスク)

妊娠している(胎児への影響のリスク)

脳深部刺激装置を使用している

CT検査の数日前に薬剤を使った検査を受けている

閉所恐怖症・てんかん発作・発汗障害既往のような精神的問題を抱えている

アレルギーを抱えている(MRI用の造影剤を使用するため)

外科手術を受けたことがある

刺青やアートメイクを入れている(火傷のリスク)

けがや事故などで体内に金属片が残っている

重篤な心臓病や腎臓病・甲状腺疾患などの病気を抱えている(造影剤による副作用のリスク)

CTやMRI検査を受ける際は、アクセサリーや鍵など日常的に身につけているものでも発火のリスクがあります。
衣服に着けていたり、ポケットに残したりすると、火傷による事故のリスクがあるので事前に金属類がないか確認しましょう。

検査ができないタイプのインプラントはありますか?
金属を使ったインプラントは、CTやMRI検査に支障をきたす場合があり注意が必要です。
例えばメタルボンドタイプは被せもののほとんどが金属で構成されているため、画像検査への影響が懸念されます。その他にも入れ歯タイプのマグネット式デンチャーは、磁石が入っているため検査に影響をもたらす可能性があります。これらのインプラントが含まれていると、MRIの画像が乱れやすくなり、画像を正確に撮影するのが難しいです。
たとえ入れ歯部分を取り外したとしても、歯茎に磁性金属が残ったままになります。もし金属タイプのインプラントを身に着けている場合は、事前に歯科医院に相談し検査に臨みましょう。

インプラント装着後にCTやMRI検査を受ける際の注意点は?
チタンやチタン合金、ジルコニアなど非磁性の素材であればインプラント装着状態でCTやMRI検査を受けても問題ありません。
ただし先ほど紹介したとおり、金属タイプのインプラントは検査で支障をきたす可能性があります。
そのため、金属タイプのインプラントは検査前に歯科医院にて取り外しましょう。

インプラント装着後にCTやMRI検査を受ける際の注意点

インプラント装着後にCTやMRIを受ける際の事前準備はありますか?
チタンやチタン合金などの非磁性の素材であれば、インプラントを装着したままでCTやMRIを受けても問題ありません。
ただし磁石やマグネットタイプのインプラントは金属によって検査に支障をきたす可能性があるので、事前に歯科医院にて取り外しましょう。
またCTやMRI検査を受ける前に、医師から金属類の取り外しの案内があります。その際に、装着しているインプラントの情報を担当医師に伝えましょう。

CTやMRI検査を受ける際の適切なタイミングはありますか?
人間ドッグや病気の治療など、さまざまなタイミングでCTやMRI検査を受けることがあるでしょう。インプラントの装着後に検査を受ける場合は、期間を空けるのがおすすめです。
インプラントは装着してから安定するまでに、約3ヶ月〜1年かかるといわれています。もし近いうちにCTやMRI検査を受ける場合は、担当歯科医師にインプラントが安定したかどうか定期的に診てもらうのが望ましいです。
インプラントの固定が安定してきたことが確認できた後に、CTやMRI検査を受けましょう。

検査ができないといわれたときにはどうすればよいですか?
万が一、CTやMRI検査が受けられないといわれた場合は、担当医師や歯科医院に相談しましょう。病院によっては、CTやMRI検査以外の検査を提案してくれる場合があります。
しかしどうしてもCTやMRI検査を受けなければならないケースがあるかもしれません。その際は、検査に支障をきたしにくいチタン合金やチタンなど非磁性のインプラントへの交換を検討した方がよいでしょう。