前歯の治療を考えている方にとって、インプラントやブリッジ、部分入れ歯などどのような治療を選ぶべきか悩む方も多くいます。
これらの治療にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どれが自分に合っているのか判断するのは難しいものです。
本記事では、インプラントとブリッジ、部分入れ歯の治療の特徴について詳しく解説します。
治療を考えている方の不安や疑問を解消し、治療を前向きに進める際に役立つ内容となっていますので、ぜひご一読ください。
前歯を失ったときの治療法
前歯は見た目の印象を決定づけるだけでなく、発音や食事、さらに歯列全体のバランスに大きく関与しています。
前歯を欠損したまま放置すると、周囲の歯が移動して噛み合わせが悪化することや、顎の骨が退縮することが考えられます。
特に前歯は会話や食事の際に重要な役割を果たすため、早期の治療が求められるでしょう。
前歯の治療法としては、インプラント・ブリッジ・部分入れ歯が代表的な選択肢です。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者さんの口腔内の状態やライフスタイル、予算に合わせた選択が重要になります。
インプラントで前歯を治療する方法
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、そのうえに人工歯を取り付ける方法です。
前歯にインプラントを使用する場合、審美性に優れた治療が可能で、見た目や機能性において自然に仕上がります。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れは次のとおりです。
術前検査
手術
人工歯の作製~装着
メンテナンス
初めに、手術の前に必要な検査を行います。歯科用CTによる精密検査で歯の厚さや固さ、顎の状態、血管や神経の位置など詳細なデータを取ります。
この検査は、手術後の神経麻痺などのリスクを避けるためにも重要な検査です。顎の骨の状態によっては、骨造成や骨移植などの治療が必要なケースもあります。
続いて血液検査や心電図などの臨床検査を行い、むし歯の有無や噛み合わせ、歯周病の有無や歯周ポケットの状態なども確認します。
むし歯や進行した歯周病がある場合は、インプラント手術の前に治療が必要です。インプラントの手術は、1次手術後と2次手術2回に分けて行うのが一般的です。
1次手術は、歯肉と骨に小さな穴を開け、インプラントの土台部を埋め込みます。手術は局所麻酔をかけて行い、所要時間は1時間程度です。
インプラントの本数が多い場合や、不安感の強い方には静脈内鎮静法というリラックスした状態になる麻酔を使用することもあります。
インプラントと骨が結合するまでに通常3〜6ヶ月ほどかかります。その間は仮歯を入れて過ごすことも可能です。 2次手術では、局所麻酔後に歯根部上部の粘膜を切除し、アバットメントといわれる接合部の連結を行います。
2次手術による傷が治癒した後、人工歯を入れるための型取りを行います。完成した人工歯を装着し、噛み合わせの調整を行い、治療終了です。
治療後はインプラントを良好に保つためにほかの歯と同様に日常的なセルフケアが大切です。また、メンテナンスなど3〜6ヶ月に1回程度の定期的な通院が必要となります。
インプラントの仕組み
インプラントは、人工歯根(インプラント体)と人工歯、それらの接続部分となるアバットメントといわれる3つの組み合わせで成り立っています。
人工歯根や接続部に用いる金属は顎の骨と結合しやすく、アレルギーリスクの低い金属であるチタンが多く使用されています。
チタンは軽くて頑丈な性質があり、食べ物を噛む際の圧力にも耐えられるため、自分の歯に近い機能を持つことができるのです。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラントのメリットは、見た目が自然で審美性に優れており、周囲の歯に負担をかけない点です。口腔内全体の健康を維持できることも利点です。
また、噛み合わせや発音に問題が生じにくく、食事や会話を快適に楽しむことができます。デメリットとしては、治療に時間がかかることや、外科手術が必要であることです。
また、治療費が高額になる場合があります。歯の状態によっては適応できない場合もあるため注意が必要です。
インプラントで前歯を治療する際の費用
インプラント治療は保険適用外であることが多く、費用は高額になります。
インプラント治療にかかる費用の相場は、1本あたり350,000円〜600,000円程度(税込)です。
この費用には、術前検査やインプラント体の埋入・アバットメント(接続部品)および人工歯の費用が含まれています。
顎の骨が薄い場合や、歯を失ってから時間が経ち骨が痩せてしまった場合には骨造成手術(骨再生治療)が必要になるケースがあり、この場合には追加費用がかかります。
費用は歯科医院によって異なるため、事前に確認し慎重に計画を立てることが重要です。
配信: Medical DOC