歯の神経を抜くのはどんな時?神経を抜くメリット・デメリット、注意点などを解説

歯の神経を抜くのはどんな時?神経を抜くメリット・デメリット、注意点などを解説

私たちの歯は、エナメル質と象牙質という硬い組織で構成されており、中心部分には歯髄(しずい)と呼ばれる神経と血管が走っています。神経は生体において重要な役割を果たしているため、それを抜くことに強い抵抗を覚える方は少なくないでしょう。それでも歯の神経というのは、いろいろなケースで抜かざるをえなくなることがあります。ここではそんな歯の神経を抜く必要があるケースや抜くメリット・デメリット、抜いた後の注意点などを詳しく解説します。

歯の神経を抜くのはどんな時?


歯の神経は、歯に対して酸素や栄養素、免疫細胞を供給している組織なので、可能であれば抜かずに残したいものです。しかし、歯の神経に対して強い圧力や刺激が加わったり、細菌に感染したりすると、炎症反応が起こって痛みが生じてしまいます。

そのまま放置していると歯の神経が死んだり、感染が広範囲に広がったりするため、抜髄(ばつずい)という歯の神経を抜く処置が必要となるのです。具体的には、後段で解説するような症状が現れた場合に、歯の神経を抜く処置が必要となりやすいです。

歯の神経を抜く必要がある4つのケース


次の4つの症状が現れた場合は、歯の神経を抜く必要性が高まります。

むし歯が進行して何もしなくても痛む場合

進行したむし歯があって、安静時にもズキズキと歯が痛む場合は、ほとんどのケースで歯の神経を抜く必要があります。

これは歯の神経が細菌に感染して、歯髄炎を引き起こしているからです。歯の神経は、細菌に感染すると自然には治らず、歯髄保存療法が適応できないケースでは、原則として抜髄が行われます。歯の神経が細菌に感染しているということは、根管も汚染されていることを意味するため、抜髄をした後は根管治療をも行わなければなりません。

冷たいものだけでなく温かいものでもしみる場合

冷たいものがキーンとしみる知覚過敏は、何らかの理由で冷刺激が歯の神経を刺激しやすくなっているだけなので、経過を見るのが一般的です。知覚過敏が頻繁に起こったり、冷たいものだけでなく、温かいものでも歯がしみる場合は、むし歯による痛みである可能性が高いため、早急に歯科を受診しましょう。むし歯で歯がしみている場合は、もうすでに歯髄が感染している可能性が高く、抜髄が必要になるかもしれません。

歯のヒビによりズキズキ痛む場合

歯の表面にヒビが入っていることでズキズキとした痛みが生じている場合も歯の神経への感染が疑われます。エナメル質にヒビが入って冷たいものがキーンとしみるだけなら知覚過敏の可能性が高いのですが、ズキズキとした自発痛が生じていることは、歯髄炎を発症しているのです。感染性の歯髄炎では歯の神経を抜く処置が必要となります。

歯茎が腫れて痛みがある場合

歯周病では、歯茎が赤く腫れて歯磨きのときに出血を伴いますが、痛みを感じることはほとんどありません。むし歯の重症化によって歯茎が腫れている場合は、早期に抜髄や根管治療を行わなければなりません。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)という重症化したむし歯で見られる厄介な病気を発症している可能性があるためです。重症化したむし歯では、根管の先から汚染物質が漏れ出て、根尖部に膿の塊を作ります。それが歯茎の腫れや歯茎からの排膿という症状で、口腔内に現れるのです。根尖性歯周炎は、歯の神経を抜き取り、根管内をきれいに清掃することで症状の改善が見込めます。