腎臓がんは、腎臓の細胞ががん細胞に変化する病気です。初期には症状が出にくく、健康診断で偶然発見されることも少なくありません。
進行するとさまざまな末期症状が現れ、完治が難しくなります。よって早期発見と早期治療がとても大切です。
この記事では、腎臓がんの末期症状、診断方法や治療についてわかりやすく解説します。
≫「腎臓がんになりやすい人」の特徴はご存知ですか?症状や検査方法も解説!
監修医師:
山本 康博(MYメディカルクリニック横浜みなとみらい)
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい院長
東京大学医学部医学科卒業 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医 日本内科学会認定総合内科専門医
腎臓がんとは
腎臓がんは、腎臓の細胞ががん細胞に変化する病気です。腎臓は尿を作る腎実質と作られた尿が集まる腎盂に大きく分けられます。
腎実質に生じるがんを腎細胞がん・腎盂にできるがんを腎盂がんと場所により区別して呼び、治療法やがんの性質も異なるのが特徴です。腎臓がんの危険因子は肥満や喫煙、遺伝要因による体質が考えられています。
腎臓がんは、初期に治療を行うと予後がよいといわれるがんです。早期は無症状であることが多く、進行するとさまざまな症状が現れます。健康診断で偶然発見されることも多く、早期発見と早期治療が重要な悪性腫瘍の一つです。
腎臓がんの診断方法
腎臓がんの診断は、超音波検査やCT・MRIなどの画像検査や、必要に応じ侵襲的な生検によりがんを確認する病理組織学的検索も行われます。
腎臓がんで末期と診断されるのは、以下のような診断や状態が確認された場合です。
腫瘍が大きく周囲の臓器へ浸潤
リンパ節への転移
他臓器へ転移している状態
具体的にはステージ4に該当します。がんの末期とは、がんが進行して治療が難しく、緩和ケアが中心となる段階をさします。
配信: Medical DOC