「トラコーマ」の初期症状はご存知ですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

「トラコーマ」の初期症状はご存知ですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

監修医師:
柿崎 寛子(医師)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

トラコーマの概要

トラコーマは「クラミジア・トラコマチス」という細菌による目の感染症で、世界の貧困層の地域や農村部に多く見られます。
現在(2024年12月時点)トラコーマが問題となっている国は38カ国と報告され、約190万人が失明や視力障害に苦しんでいます。
トラコーマによる失明は不可逆的であり、元に戻ることはありません。

感染経路は主に人との接触や、感染者の分泌物、あるいはそれらに触れたハエを介して広がります。
特に未就学児の感染率が高く、一部の地域では6〜9割に達することもあります。
年齢とともに感染頻度や期間は減少しますが、家族内感染や再感染のリスクは常に存在します。

繰り返し感染すると、まぶたの裏側に重度の瘢痕(はんこん)が形成され、まぶたが内側に曲がってまつ毛が角膜を傷つける「トラコーマまつ毛乱生症」が発生します。
トラコーマまつ毛乱生症が発生すると、目に強い痛みが生じ、光に対する耐性が失われます。
さらに角膜(眼球の黒目を覆う部分)も瘢痕化し、多くは30〜40代ごろに失明や視覚障害に至ります。
特に子どもと接触の多い女性は男性の4倍の頻度で失明していることがわかっています。

WHOは「SAFEの戦略」に基づくトラコーマ撲滅計画を推進しています。
SAFEの戦略には失明に至る前の手術や抗生物質による感染症の治療、顔の清潔保持、飲料水や下水などの環境改善が含まれており、総合的なアプローチでトラコーマの撲滅を目指しています。

(出典:厚生労働省「トラコーマについて(ファクトシート)」)
(出典:公益社団法人日本WHO協会「トラコーマ」)

トラコーマの原因

トラコーマは、クラミジア・トラコマチスという細菌の感染によって引き起こされます。
感染経路は主に、保菌者の目や鼻から出る分泌物との直接的な接触、または分泌物に触れたハエとの接触です。
感染を繰り返すことで症状が悪化し、最終的に失明や視覚障害につながる可能性があります。

感染の拡大や症状の悪化は、不十分な衛生状態や密集した家族の生活環境、水の不足、トイレや衛生施設の不備などの環境要因によって促進されます。
これらの要因が重なることによって、発展途上国の貧困層の地域や農村部でトラコーマの感染リスクが高まることが、公衆衛生上の重大な問題になっています。

関連記事: