「子宮頸管炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

「子宮頸管炎」になりやすい人の特徴はご存知ですか? 原因・症状を併せて医師が解説

監修医師:
佐伯 信一朗(医師)

兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。

子宮頸管炎の概要

子宮頸管炎は、子宮の入り口(子宮頸部)に起こる炎症の病気です。1984年に、男性の尿道の炎症に相当する女性特有の重要な病気として初めて認識されました。炎症は主に子宮の入り口の内側にある細胞に影響を与えますが、外側の部分にも広がることがあります。多くの場合、この病気は細菌などの感染によって引き起こされ、その多くは性行為によってうつることが分かっています。
この病気は意外と多く見られ、性感染症の診療所を訪れる女性の5人に1人から2人に1人の割合で見つかります。特に注意が必要なのは、症状がないまま気付かずに過ごしていることが多いという点です。症状がなくても放っておくと、子宮や卵管などに炎症が広がり、より深刻な病気になることがあります。また、妊婦さんの場合は赤ちゃんにも影響が出る可能性があるため、早めの発見と治療が大切です。

子宮頸管炎の原因

原因となるものは大きく感染によるものと感染以外のものに分けられます。感染による原因の中で最も多いのは性行為でうつる細菌の感染です。特に「クラミジア」という細菌が主な原因として知られており、子宮頸管炎の患者さんの10人に1人から2人に1人で見つかります。ただし、クラミジアに感染しても、実際に炎症の症状が出るのは10人に1-2人程度です。これは人によって症状の出方が違うためと考えられています。感染以外の原因としては、まず女性ホルモンの変化による影響が挙げられます。特に閉経後や出産後、極端な低体重の方は、女性ホルモンが少なくなることで炎症を起こしやすくなります。また、腟を洗うための石鹸や避妊用のゼリー、デオドラントなどの刺激物による影響で炎症が起きることもあります。さらに、体の免疫反応が原因で炎症が起こることもあります。子宮頸管炎は適切な治療を受ければ治る病気です。症状がなくても定期的な検診を受けることで、早めに発見することができます。また、症状に気づいたら、恥ずかしがらずに医師に相談することが大切です。医師は患者さんの状況に合わせて、最も適切な治療法を選んでくれます。例えば若い方や新しいパートナーができた方、パートナーが感染症と診断された方などでは、性感染症の可能性を考えながら治療を進めていきます。

関連記事: